疑問と答え。
昨晩、呑みながらクランクの整理をしていて、どうしてこんなんで釣れるのかなぁと考えてしまいました。まぁスプーンも同じですが、マス君達は何を思ってくわえるんでしょ?
よく『金属』『プラスチック』のルアーの出す『波動』で集魚性の違いが有ると言いますが、どうなんでしょうか?
そこまで考えて釣りをするって凄いなって感心します。だからよく釣れるってのも有るんでしょうけれど。
そう考え出したら、色んな疑問が湧いて来ます。
例えば、スプーンの後ろに魚がついて来た感触。
目で見れば自ずと分かりますが、リールを巻いてる手にそれがどのように伝わるのか?
ルアーをくわえた場合、ちょっとした変化からのアタリは分かりますが、後ろについて来て…ってのは私には理解が出来ませんし、こうだよ!と明確な説明もあまり無いように思えて…。確かに繊細な感覚の世界でしょうから、言葉での表現は難しいのでしょうけれど。
最近は釣り人とお話をしていても、より繊細な、より高度なテクニックを求めている話をよく聞かされます。そしてその答えとして釣果が有るようです。凄いと思いますが、私にはちょっとついて行けない世界だなぁと思って聞いています…。
こういう状況ではこういう釣り方とか、こんなタックルが不可欠だとか、全てがとは思いませんが、何となく『マニュアル』的な世界に変わって来ているのかなと。
そういう部分を否定するつもりは無いですし、むしろきっかけにする事には賛成ですが、形に捕われ過ぎぢゃない?と思える人も中には居ましたしね。
私にとっての釣りは、癒しの一時ですから、そこまで考えて釣りをする勇気も有りません。
どうして釣れるのかなぁ?と疑問を持ちながらも、好きな時にプラスチックのクランクを使って、好きな時に金属のスプーンを使って、今まで通りぼちぼち釣れたら、私はそれで満足です。
だから上達しないんでしょうね、きっと…。