2007年01月25日
表現の難しさと理解力。
寒い一日でした。風も冷たい。
一日外回り。しかし、雪が降らない…。仕事するには有り難いですけど。
そんなに積雪のある場所ではありませんが、それにしたって降らなさ過ぎ。
やはり『暖冬』なんでしょうか…。
さて、私の中での様々な疑問や不思議。
以前、素材による『波動』の違いによる集魚性って事を書きました。正直、今でも理解が出来てませんし、明確な書も無いですが、クラピーを買って真剣に使ってみたら、その感触が少しは解るかなと考えてます。
今日の疑問からくる戯言は、『掛ける』と『乗せる』の概念。
最近「積極的な釣りは掛ける釣り」と言われ、有る程度張りの有るロッドや、ショートバイトでも明確にアタリが分かる程の感度を持つロッドを使って掛けて釣る…との話をよく聞きますが、イマイチその意味が分からないんです。
確かに感度の鋭いタイプは重宝すると思います。
でも、ラインの動きや引き波の変化があればアワセる。
これって『掛ける』になるんですよね?
まだ魚の口にフッキングしてない状態でも、ルアーにじゃれたりくわえたりするから、ライン等に動きが現れる訳ですよね。
それを、ロッドを煽る、リールを巻く事でフッキングする訳ですから、掛けるって事だと思うんですが。
それとも、ルアーの後ろに着いた魚をロッドを煽って引っ掛けるのが『掛ける』って事になるんでしょうか?
何が分からないって『積極的に』って部分なんですが、リールやティップ、ラインに変化を感じたら、必然的にアワセるんですから、その言葉が必要なのか否かって事です。
全く何も変化の無い状態で、アワセの動作をする人は居ないですよね。
逆に、アワセ無ければ釣れないですし。
では『乗せる釣り』ってどんなんでしょ?確かに、CARDIFFで釣りをしていて、よそ見してても勝手にが釣れる時が有りますが、それが『乗せる』の意味なんでしょうか…。
ん〜、双方共にやはり解りません。
ここからは私の勝手な解釈です。
私の中での『掛ける』と『乗せる』は、明確に分ける事では無いように思えるんです。
アワセは掛ける事で、ランディングは上手く乗せるって言う、釣りをする上での一連の動作だと思うんですよね。
もしかしたら、私自身の『掛ける』『乗せる』の概念が、一般的に言われるそれと違っているのかな?
ただ、雑誌等の情報を取り入れようにも、その言葉の意とする物を解り難くしている事が多すぎるように思えてしまって…。
極簡単な事を、わざわざ難しいように分けたり表現してるだけなのかなと。
ただ単に、私の頭では理解出来ないだけなのか…。
私が管釣りを始めた頃には、そんな表現してたかなぁ?
「簡単な釣り=管釣り」って頭では、古いのでしょうか…。
あぁ、何だかまた書いてて分からない文になってしまいました。
読んでくれた方、ゴメンナサイ…。
一日外回り。しかし、雪が降らない…。仕事するには有り難いですけど。
そんなに積雪のある場所ではありませんが、それにしたって降らなさ過ぎ。
やはり『暖冬』なんでしょうか…。
さて、私の中での様々な疑問や不思議。
以前、素材による『波動』の違いによる集魚性って事を書きました。正直、今でも理解が出来てませんし、明確な書も無いですが、クラピーを買って真剣に使ってみたら、その感触が少しは解るかなと考えてます。
今日の疑問からくる戯言は、『掛ける』と『乗せる』の概念。
最近「積極的な釣りは掛ける釣り」と言われ、有る程度張りの有るロッドや、ショートバイトでも明確にアタリが分かる程の感度を持つロッドを使って掛けて釣る…との話をよく聞きますが、イマイチその意味が分からないんです。
確かに感度の鋭いタイプは重宝すると思います。
でも、ラインの動きや引き波の変化があればアワセる。
これって『掛ける』になるんですよね?
まだ魚の口にフッキングしてない状態でも、ルアーにじゃれたりくわえたりするから、ライン等に動きが現れる訳ですよね。
それを、ロッドを煽る、リールを巻く事でフッキングする訳ですから、掛けるって事だと思うんですが。
それとも、ルアーの後ろに着いた魚をロッドを煽って引っ掛けるのが『掛ける』って事になるんでしょうか?
何が分からないって『積極的に』って部分なんですが、リールやティップ、ラインに変化を感じたら、必然的にアワセるんですから、その言葉が必要なのか否かって事です。
全く何も変化の無い状態で、アワセの動作をする人は居ないですよね。
逆に、アワセ無ければ釣れないですし。
では『乗せる釣り』ってどんなんでしょ?確かに、CARDIFFで釣りをしていて、よそ見してても勝手にが釣れる時が有りますが、それが『乗せる』の意味なんでしょうか…。
ん〜、双方共にやはり解りません。
ここからは私の勝手な解釈です。
私の中での『掛ける』と『乗せる』は、明確に分ける事では無いように思えるんです。
アワセは掛ける事で、ランディングは上手く乗せるって言う、釣りをする上での一連の動作だと思うんですよね。
もしかしたら、私自身の『掛ける』『乗せる』の概念が、一般的に言われるそれと違っているのかな?
ただ、雑誌等の情報を取り入れようにも、その言葉の意とする物を解り難くしている事が多すぎるように思えてしまって…。
極簡単な事を、わざわざ難しいように分けたり表現してるだけなのかなと。
ただ単に、私の頭では理解出来ないだけなのか…。
私が管釣りを始めた頃には、そんな表現してたかなぁ?
「簡単な釣り=管釣り」って頭では、古いのでしょうか…。
あぁ、何だかまた書いてて分からない文になってしまいました。
読んでくれた方、ゴメンナサイ…。
Posted by むぅ at 21:21│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんわ~。
よく考えてみると、確かにいまいち分かりませんね。
ただXULの竿と、UL(感度良い)のロッドだとあわせ方が
違うような気がします。
この辺が「乗せと掛け」の違いだと思うんですけど。
誰か明確に答えてくれませんかね~(^ ^)
よく考えてみると、確かにいまいち分かりませんね。
ただXULの竿と、UL(感度良い)のロッドだとあわせ方が
違うような気がします。
この辺が「乗せと掛け」の違いだと思うんですけど。
誰か明確に答えてくれませんかね~(^ ^)
Posted by ぽこ♪ at 2007年01月25日 23:07
こんばんわ!
簡単な釣り=「簡」釣りですね(笑)・・・失礼しました。
むぅさん、私この件に関しては、気にしないことにしました。
なんとなく、わかんないので、無視します。
そこまで極めなくても「楽しい」から。
だから、上手くならないのかな?俺(^^)
簡単な釣り=「簡」釣りですね(笑)・・・失礼しました。
むぅさん、私この件に関しては、気にしないことにしました。
なんとなく、わかんないので、無視します。
そこまで極めなくても「楽しい」から。
だから、上手くならないのかな?俺(^^)
Posted by たーやん at 2007年01月25日 23:50
ぽこ♪さん、おはようございます。
漠然としすぎている表現で、しかも明確に示した物が無いですよね。ただ言葉だけを当てはめて使っているだけなようで。
ん〜、謎は深まってしまいます。
たーやんさん、おはようございます。
『簡釣り』良いですね、その表現!
単純な動作の釣りですから、わざわざ難しい表現で専門的な言い回しにしてしまうのでしょうか?
明確な概念無く、その言葉だけが走っているだけでは、意味が無さすぎですし。
私も気にしないで、釣りをしましょう。それが一番の解決策でしょうから。
「楽しい=極める」では無いのだけは分かってますしね!
漠然としすぎている表現で、しかも明確に示した物が無いですよね。ただ言葉だけを当てはめて使っているだけなようで。
ん〜、謎は深まってしまいます。
たーやんさん、おはようございます。
『簡釣り』良いですね、その表現!
単純な動作の釣りですから、わざわざ難しい表現で専門的な言い回しにしてしまうのでしょうか?
明確な概念無く、その言葉だけが走っているだけでは、意味が無さすぎですし。
私も気にしないで、釣りをしましょう。それが一番の解決策でしょうから。
「楽しい=極める」では無いのだけは分かってますしね!
Posted by むぅ at 2007年01月26日 07:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。