2009年05月31日
可愛い姿に…。
今日もまた、幼なじみと上の娘の三人で行って来ました『用水路釣り』。
今日は気合いが入ります。
なぜならば、水槽の住人をゲットしなければならないという…。
いつもの場所で釣りをしましたが、何だかいつもと違った感じの釣りに…。
何故か私のアカムシには、タナを変えても『オイカワ』ばかりが掛かりました。
そして、ミミズで釣りをしていた幼なじみには、20cmを越える『コイ』が。
上がった魚を見て娘も大興奮。
飼育するサイズでは無かったので、そのままリリースとなりました。
昼飯を挟んでのんびりと釣った結果は… 続きを読む
今日は気合いが入ります。
なぜならば、水槽の住人をゲットしなければならないという…。
いつもの場所で釣りをしましたが、何だかいつもと違った感じの釣りに…。
何故か私のアカムシには、タナを変えても『オイカワ』ばかりが掛かりました。
そして、ミミズで釣りをしていた幼なじみには、20cmを越える『コイ』が。
上がった魚を見て娘も大興奮。
飼育するサイズでは無かったので、そのままリリースとなりました。
昼飯を挟んでのんびりと釣った結果は… 続きを読む
Posted by むぅ at
19:12
│Comments(4)
2009年05月30日
新たな楽しみ。

ついに…手を出してしまいました。
何気にハマっていた『用水路雑魚釣り』ですが、その『雑魚』を飼育しちゃおうって事になりまして…。
雑魚とは言っても、私にとっては『渓流魚』や『管釣り魚』と同じ位の存在。
そんな可愛い魚を飼育出来るなんて、家に居てても魚を眺める事が出来るなんて、本当にこの上ない位に幸せな事です。
魚にとってはちょっと?ではあるでしょうけど…。
さて、何故飼育出来る様になったのか…。
私が子どもの頃に、自分で釣った魚を飼育したと以前記事に書きましたが、その時の楽しさや嬉しさ、面白さや難しさ、生き物の命の大切さを我が娘にも伝えたいというのが一つ。
私もそうですが、一緒に釣りに行く娘も「おうちに連れて帰りたい」という思いが強くあったのが一つ。
とまぁ、最終的に妻がOKしてくれた事で、現実可能となった雑魚ちゃん飼育。
娘共々楽しみが増えました。
早速、水槽その他の必要な品々を購入し準備を開始。
本音を言えば大きな水槽が欲しかったのですが、家の規模を考えて小さな物に。
それに入れる水をまず作ります。
水道水の塩素を抜くに、パスタ用の大きな鍋に水を入れて、沸騰させます。そしてバケツに移し冷めるまで放置。
この工程二回分で、水槽の水が丁度良い量になりました。
塩素を抜く作業は、結構手間が掛かりますので、次回からは『中和剤』を買おうかなぁと思ってます。
水槽の底に敷く砂利を、実家から盗んで来ました。
実は我が父も、水槽にフナやタナゴを飼ってますので、その余った砂利を頂いたという訳です。
その砂利をザルに入れて、実家の井戸水で洗い持って帰ります。
そして適当な水草を購入して、いよいよ水槽を作ります。
沸騰させた水は酸素が少ない状態ですから、水槽に入れて魚を入れる前にポンプで水を循環させて酸素を入れてあげます。
で、写真の様な水槽が出来上がりました(^^)
この状態で丸三日間、ポンプで循環させた訳ですので、恐らく酸素は行き届いているはず。
さぁ準備はOKです(^^)
後は明日、またいつものメンバーでいつもの場所に行って釣りするだけなんですが…最近の雨で、状況がどうなっているのかが心配です。
果たして無事に水槽の主は入る事になるのでしょうか…。
Posted by むぅ at
19:58
│Comments(4)
2009年05月29日
もう一台の愛車。

昨年の10月に娘の自転車と一緒に購入したミニベロ号ですが、通勤や近所の買い物等に活躍をしてます。
特に雨の日の通勤には欠かせない相棒です。
このミニベロから私の久々となる自転車生活が始まった訳ですが、MTB号と併せて色々と楽しんでます。
スタンドが付いている等、MTBよりも気軽に乗れるのは良いんですよね。
先日の『用水路釣行』でも、気軽に停める事が出来るしポイント探しも車よりも数倍楽。
ちょっとした土手では、ひょいと抱えて登り降りも出来ますから、機動力抜群な相棒であります(^^)
MTBから外したハンドルを装着したりペダルを交換したりと、チョコチョコとイジってます。
特にペダルは、交換した後の走りが激変しました。
標準で付いていた物より一回り大きなサイズにしましたが、足がしっかりと乗せられて、漕いだ力がしっかりと走りに繋がっている様な感じです。
実際に普段の走りでも、それまであまり使用しなかったトップのギアまでスムーズに使える様になりました。
近〜中距離の移動には最適で、ちょっと無理をすれば長距離だって行けてしまうミニベロ号。
既に1000km弱の距離を走り、最近チェーンの交換もしました。
MTB同様、末永く大切に乗り続けて行きたいと思ってます(^^)
Posted by むぅ at
22:45
│Comments(0)
2009年05月27日
小魚と戯れに。
昨日の夜勤明け、あまりの天気の良さに我慢出来ず、ちょっとだけ行っちゃいました。
自転車を漕いでいて汗ばむ位でしたが、最高に気持ちが良い(^^)

いつもの用水路。
仕事を終え帰宅。釣具屋さんにアカムシを買いに行ってからの開始でしたので、11時過ぎになっちゃいました。
ウキはピクピク動くものの、なかなか掛からない…といった時間が15分程過ぎて…

ようやく1尾目。
手元に、プルプルといった心地よい振動を感じながら、慎重にあげました。
小さくても最初の1尾は、どんな大物よりも嬉しいもんですね(^^)
アカムシをしっかりと食ってました。
続きを読む
自転車を漕いでいて汗ばむ位でしたが、最高に気持ちが良い(^^)

いつもの用水路。
仕事を終え帰宅。釣具屋さんにアカムシを買いに行ってからの開始でしたので、11時過ぎになっちゃいました。
ウキはピクピク動くものの、なかなか掛からない…といった時間が15分程過ぎて…

ようやく1尾目。
手元に、プルプルといった心地よい振動を感じながら、慎重にあげました。
小さくても最初の1尾は、どんな大物よりも嬉しいもんですね(^^)
アカムシをしっかりと食ってました。
続きを読む
Posted by むぅ at
05:19
│Comments(4)
2009年05月26日
黒基地をちょっと改造。
先日の高萩釣行、タックルを『大基地』ではなく『黒基地』に入れて行きました。
カッパ等を入れる事が無い場合、やはり1612サイズの方が小さい分、持ち運びは楽ですね。
思わぬ衝動買いだったこの黒基地ですが、ロッドホルダーを装着する程度で、ほとんど手を入れずにいました。
…が、今回の釣行で使いにくい部分が有りまして…。

蓋が開きすぎるのもうっとおしいもんでして…。
ついにこのブランドの製品を買ってみました。
黒ベースに黒パーツですから、あまり目立たずに良いかなと。
上○屋のカードが一杯になってましたので、500円引いた金額で買いました。
定価では…ちょっと手を出さないかなぁって感じです。
続きを読む
カッパ等を入れる事が無い場合、やはり1612サイズの方が小さい分、持ち運びは楽ですね。
思わぬ衝動買いだったこの黒基地ですが、ロッドホルダーを装着する程度で、ほとんど手を入れずにいました。
…が、今回の釣行で使いにくい部分が有りまして…。

蓋が開きすぎるのもうっとおしいもんでして…。
ついにこのブランドの製品を買ってみました。
黒ベースに黒パーツですから、あまり目立たずに良いかなと。
上○屋のカードが一杯になってましたので、500円引いた金額で買いました。
定価では…ちょっと手を出さないかなぁって感じです。
続きを読む
Posted by むぅ at
02:27
│Comments(2)
2009年05月24日
一生もの…かもしれませんね。
久々の管釣り、しかも丸一日釣り場に居られたのは幸せの一言でした。
そして年明け早々に購入した『ロックオン508』も初めて一日使い、改めて良いロッドだという事が分かりました。
…実は準備したカーディフを持って行くのを忘れたという…(^^;…
ロックオン+イグ様の組み合わせで、ラインはナイロンラインとPEラインの両方を使いましたが、今回の釣行ではナイロンラインの方が釣り易かったですね。
手元に伝わる軟らかなアタリが、PEラインのそれよりもアワセ易く、また魚が掛かってからのやり取りも、しなやかなナイロンラインの方が取り込み易かったです。
バラしもナイロンラインではほとんど無かったですし。
ロッド自体の感度を活かすには、しなやかなナイロンラインの方が良いのでは…と、今までとはちょっと違った感覚が生まれてきました。
伸びの少ない(無い)PEラインの方が感度は上がりますが、ガチガチな感覚のそのアタリがシビア過ぎてアワセられなかったんです。
ドラグを緩めれば…とも考えましたが、あまり好きではないですし。
その時々の状況で、ラインの種類を変えるのも必要ですね。今回勉強になった事の一つでした。
さて、そんな感じでナイロンライン(サイトEd.3lb)を組んでの釣りになりましたが、水がかなりクリアだったのでリーダーを長めに結びました。
今まで使ってきたロッドはほとんどが6フィート。
高萩の規模で5フィート8インチがどんなものかと思いましたが、キャストした時のスプーンの飛距離は、ほとんど変わりが無い位でした。
リーダーの結び目の引っ掛かりも感じません。
たった4インチ短くなっただけですが、軽さも有ってか手返しがかなり良くなりました。
キャスト性能も、自分の腕があがった?と思ってしまう程に、狙った場所へ投げやすいんです。
昨日の記事に写真でのせた『ヤマメちゃん』も、岸際ギリギリにスプーンを落としたんですが、ロッド自体のブレが少ないのは、そういったポイントにキャストするのが楽なんですね。
『陸戦型』もキャストがし易いロッドですが、それよりも更に扱い易いアクションです。
アワセの動作も、ほんの少し入れるだけで掛かる感じでした。
無駄無く小さな動きでもキッチリとしたフッキングが出来たのは、やはりティップからバットまでのバランスが良いって事なんでしょうか。
魚が掛かってからも、短い分『タメ』が無くてシビアかなぁと思ってましたが、全くそんな事は有りませんでした。
常に魚の動きに素直に追従するしなやかさと、こちらの意図する動きにも出来るパワーが、アワセ動作と同様にバランスが素晴らしく思えました。
感覚的なもので一概には言えませんが、キャスト〜リトリーブ〜アワセ〜ランディングといった一連の動作が、ロッドで釣りをしていると言うよりも腕そのもので釣りをしているって感じでしょうか…私の中ではそんな感覚です。
しかし、ほとんどナイロンラインでの釣行になってしまったもう一つの理由が有りまして…
ロックオンのガイドは一本足のガイドが装着されてますが、キャスト時にラインがガイドの足(バットガイドとその次のガイド)に絡まるといった事が、何故か頻発したんです。
私のキャスティングの荒らさが原因なのか、今回巻き直したラインが原因なのか…。
無いでしょうけれど、ロッドが折れたら…といった心配しながらの釣りも切ないので、そういったトラブルが無いナイロンラインがメインになってしまったんですけどね。
ユニチカ製の黄色いPEラインの時には出た事が無いトラブルでしたので、ちょっと残念です。
小さなアタリを取りたい時にPEラインは有効だと思ってますから、原因を究明しなきゃですね。
カーディフを忘れてしまった事で、丸一日ロックオンを使うしかない釣行となり「カーディフだったら…」と思ってしまう場面も有りましたが、却ってそれがロックオンを知る事が出来た釣行になりました。
また今回はスプーンのみ使いましたが、クランクの使い心地も試せば良かったかなと。
まぁしかし、スプーンだけでも釣れるならば、それもそれで良いのかな(^^)
それにラインとロッドの相性。
サブ的な要素で考えていたナイロンラインですが、次回釣行時にはちゃんと新品を巻き直して行こうかと思いました。
勿論PEラインも持って行きます。状況に応じてシステムを変えるって大切ですもんね(^^)
また来月にでも行けたら良いなぁと、ロッドを磨きながら考えちゃいました。
そして年明け早々に購入した『ロックオン508』も初めて一日使い、改めて良いロッドだという事が分かりました。
…実は準備したカーディフを持って行くのを忘れたという…(^^;…
ロックオン+イグ様の組み合わせで、ラインはナイロンラインとPEラインの両方を使いましたが、今回の釣行ではナイロンラインの方が釣り易かったですね。
手元に伝わる軟らかなアタリが、PEラインのそれよりもアワセ易く、また魚が掛かってからのやり取りも、しなやかなナイロンラインの方が取り込み易かったです。
バラしもナイロンラインではほとんど無かったですし。
ロッド自体の感度を活かすには、しなやかなナイロンラインの方が良いのでは…と、今までとはちょっと違った感覚が生まれてきました。
伸びの少ない(無い)PEラインの方が感度は上がりますが、ガチガチな感覚のそのアタリがシビア過ぎてアワセられなかったんです。
ドラグを緩めれば…とも考えましたが、あまり好きではないですし。
その時々の状況で、ラインの種類を変えるのも必要ですね。今回勉強になった事の一つでした。
さて、そんな感じでナイロンライン(サイトEd.3lb)を組んでの釣りになりましたが、水がかなりクリアだったのでリーダーを長めに結びました。
今まで使ってきたロッドはほとんどが6フィート。
高萩の規模で5フィート8インチがどんなものかと思いましたが、キャストした時のスプーンの飛距離は、ほとんど変わりが無い位でした。
リーダーの結び目の引っ掛かりも感じません。
たった4インチ短くなっただけですが、軽さも有ってか手返しがかなり良くなりました。
キャスト性能も、自分の腕があがった?と思ってしまう程に、狙った場所へ投げやすいんです。
昨日の記事に写真でのせた『ヤマメちゃん』も、岸際ギリギリにスプーンを落としたんですが、ロッド自体のブレが少ないのは、そういったポイントにキャストするのが楽なんですね。
『陸戦型』もキャストがし易いロッドですが、それよりも更に扱い易いアクションです。
アワセの動作も、ほんの少し入れるだけで掛かる感じでした。
無駄無く小さな動きでもキッチリとしたフッキングが出来たのは、やはりティップからバットまでのバランスが良いって事なんでしょうか。
魚が掛かってからも、短い分『タメ』が無くてシビアかなぁと思ってましたが、全くそんな事は有りませんでした。
常に魚の動きに素直に追従するしなやかさと、こちらの意図する動きにも出来るパワーが、アワセ動作と同様にバランスが素晴らしく思えました。
感覚的なもので一概には言えませんが、キャスト〜リトリーブ〜アワセ〜ランディングといった一連の動作が、ロッドで釣りをしていると言うよりも腕そのもので釣りをしているって感じでしょうか…私の中ではそんな感覚です。
しかし、ほとんどナイロンラインでの釣行になってしまったもう一つの理由が有りまして…
ロックオンのガイドは一本足のガイドが装着されてますが、キャスト時にラインがガイドの足(バットガイドとその次のガイド)に絡まるといった事が、何故か頻発したんです。
私のキャスティングの荒らさが原因なのか、今回巻き直したラインが原因なのか…。
無いでしょうけれど、ロッドが折れたら…といった心配しながらの釣りも切ないので、そういったトラブルが無いナイロンラインがメインになってしまったんですけどね。
ユニチカ製の黄色いPEラインの時には出た事が無いトラブルでしたので、ちょっと残念です。
小さなアタリを取りたい時にPEラインは有効だと思ってますから、原因を究明しなきゃですね。
カーディフを忘れてしまった事で、丸一日ロックオンを使うしかない釣行となり「カーディフだったら…」と思ってしまう場面も有りましたが、却ってそれがロックオンを知る事が出来た釣行になりました。
また今回はスプーンのみ使いましたが、クランクの使い心地も試せば良かったかなと。
まぁしかし、スプーンだけでも釣れるならば、それもそれで良いのかな(^^)
それにラインとロッドの相性。
サブ的な要素で考えていたナイロンラインですが、次回釣行時にはちゃんと新品を巻き直して行こうかと思いました。
勿論PEラインも持って行きます。状況に応じてシステムを変えるって大切ですもんね(^^)
また来月にでも行けたら良いなぁと、ロッドを磨きながら考えちゃいました。
Posted by むぅ at
07:29
│Comments(2)
2009年05月22日
ご無沙汰釣行(5/21・高萩)。
行って参りました、癒しの里
『高萩ふれあいの里FA』

やっぱりここは最高の釣り場です。
7時半から15時半で『79尾』でした。
全て表層から中層、スプーンで巻きだけでの釣果。

2号池で出たヤマメちゃん。
岸際にキャストした瞬間に出ました。
今回3尾のヤマメちゃんに会うことが出来ました。
そして… 続きを読む
『高萩ふれあいの里FA』

やっぱりここは最高の釣り場です。
7時半から15時半で『79尾』でした。
全て表層から中層、スプーンで巻きだけでの釣果。

2号池で出たヤマメちゃん。
岸際にキャストした瞬間に出ました。
今回3尾のヤマメちゃんに会うことが出来ました。
そして… 続きを読む
Posted by むぅ at
12:44
│Comments(6)
2009年05月19日
楽しさを教えてくれた。

【02 ULTEGRA 1000】
ルアーの釣りをすべく、初めて手にしたリール。いつ購入したのか…随分前の事ですね。
値段の割には使い勝手も良く、しばらく管釣りで活躍してくれました。
その後、ツインパワーやステラを買ってからは管釣りで使う事も無くなり、渓流釣行でのメインリールとなり、色んな魚と会わせてくれました。
川を歩いてる時に、何度も水没したり岩の上に落としたり…お尻ねメッキ部分が剥がれてしまう等あちこちにかなりの傷がついてますが壊れる事も無く、またベアリング数は少ないもののメンテもしていた事で巻き心地も納得出来る状態です。
管釣りや渓流でのルアー釣りの楽しさを教えてくれたリールであり、またリールの構造を教えてくれたリールでもあります。
ハンドルは、ノーマルでは木で出来たT字型のハンドルが付いてましたが、何となく使い難かったので『02バイオマスター』のハンドルに交換してます。
1000番ではありますが、樹脂で形成されたボディは今のリールよりも若干大きめですね。
ツインパワーやステラを手放した今でも、何故かこれだけは手元に残ってます。
一緒に写っている『カーディフロッド』と同じように、思い出の多い物で売れないんですよね…(^^;
昨年地元に戻り渓流釣行もしなくなった今では、全く出番が無くなってました。
しかし今回、久々に管釣り復活してみようかと出してみました。
いつものボナンザで磨きあげて、シマノ純正オイル&グリスを注油して、すっかりピカピカです(^^)
そして、ちょっと(?)ヘタレ気味の『カーディフ60XUL』と組んで、私の管釣りの原点、懐かしい感触を楽しもうかと考えてます。
【ロックオン+イグ様】と【カーディフ+アルテ君】といった、全く性格の違うタックルでの釣行。
管釣りの楽しさを教えてくれたタックルと、その楽しさを更に自分のものにしたくて行き着いたタックル。
二つのタックルを眺めていると、私の管釣りの歴史の変貌なんだなぁ…なんて思ってしまいますね。
しかしこの【カーディフ+アルテ君】を持ってみると、まぁ重いこと…。
軽いタックルに慣れてしまったせいか、振ってみると手首にズッシリとした重みが掛かります。
逆に言えば【ロックオン+イグ様】の軽さが異常なんでしょうね。
また釣行当日の楽しみが増えました(^^)
メインタックル(ロック+イグ)を使う合間に、このタックルでも釣る事が出来たら良いなぁと思ってます(^^)
Posted by むぅ at
08:22
│Comments(0)
2009年05月18日
久しぶりの買い物。

昨日、天気が良ければ『用水路釣行』の予定でしたが、残念ながら天気は雨。
友人達だけで行くのならば行きましたが、上の娘も居るので中止。
しかし家に居てもつまらないので、ショッピングセンターにお買い物をしに行きました。
で、購入した物が写真の品。ペンタの1.3gとドーナの2g。
全て以前の釣行でロストした物で、今回の釣行に併せて再度購入しました。
まずはドーナ。
白にアワビがちょこっと貼ってあるタイプなんですが、無くした時はかなりショックでした。
お店でこれを見つけた時は嬉しかったですね。
アワビの効果かは判りませんが、何を出しても反応が薄い時に使うと必ず魚を連れて来てくれてましたので、他のスプーンよりも高めでしたが迷わず手にしました。
そしてペンタ2個。
どちらも茶色系ですが、良く釣れた色でしたので再度手にしました。
ボトムで使う事が表だったスプーンみたいですが、勿論私もその使い方はします。
しかし表層でのリトリーブでもかなり良い仕事をしてくれるので、前回の管釣りでも巻いてばかり使ってました。
私の中では、コンプやドーナ1gと並んで表層の釣りには欠かせないアイテムになりつつあります。
久しぶりにスプーンを購入しましたが、何だか値段が高いなぁとビックリでした。
本当はあとちょっと欲しいのが有ったんですが、金銭的理由により今回は我慢我慢。
真新しいアイテムを手に入れても、自分のスタンスが崩れてしまうのも嫌ですしね。
着々と久々の管釣りに向けての準備が整いつつあります(^^)
Posted by むぅ at
06:12
│Comments(2)
2009年05月17日
管釣りへの想い。

前回の管釣り…地元の管釣りに行ってから既に一ヶ月以上が過ぎてしまいました。
最近なかなか時間が取れない事も有り、お手軽な近場の用水路での餌釣り(雑魚釣り)や、自転車にハマってしまい、すっかり『管釣り』にご無沙汰な日々。
今までのタックルを売ってまで手にした【ロックオン508】も数回しか使わない状態で尚且つ、丸一日の釣行すら無いという現状…(^^;
しかし新たに『黒基地』を購入してみたり、今までの『大基地』のステッカーの位置を貼り直してみたり、イグ様をメンテしてみたりロッドを磨いてみたり…そんな感じで、フィールドに出ないでもそれなりには楽しんでました。
でもそんな『管釣りルアー基地』も、タックル保管基地もしくは雑魚釣り基地に変貌してしまってます…。
しかし最近『管釣り』を無性にしたくどうしようもなくなって…。
近々思いっきり管釣りして来ようかと考えてます。
妻にも話たところ、快く行ってヨ〜シ!の許可を頂けました(^^)感謝感謝!
久々に開いたワレット、スプーンを整理するのに『プレッソワレット』から何となく『フォレストワレット』に入れ直してみました。
特に理由は無いんですけど、ちょっと気分を変えてメーカーや種類で分けてみようかなぁ程度の考えなんですけどね…(^^;
フックもサビが出ている物も有り、交換しながら並べていきました。
そんな作業をしていると、何となくもう釣り場に居る様な気分に。
どのルアーからいこうかなぁなんて、早くも爆釣する妄想が…(^^;
あくまでもメインは『ロックオン』で行くつもりではありますが、ちょっと思うところが有って、ある予備タックルも準備しようかと考えてます。
せっかく妻からも了解を頂けた釣行ですから、朝イチから夕方までの丸一日、持って行くルアーを全部使ってやれってな勢いで楽しもうかなと。
後は当日の天気と、早起きと、長距離の運転…それらがどうなるのかが心配です。
Posted by むぅ at
06:53
│Comments(4)
2009年05月16日
MTBの変化…その6。

ハンドル周りをいじり、軽快な走りで通勤時も更に楽しくなった我がMTBですが、徐々に季節は…。
通勤時やサイクリング時に、荷物を『リュック』に詰め背負ってます。
寒い時期には温かで良いアイテムですが、ここ最近の気温では汗だくになってしまいます。
そこで今回、体に密着しないでも荷物が運べる様にと『キャリア』を装着しました。
ちょっとスマートさには欠ける感じもしますが、MTBにはガッチリとしたキャリアが似合うと思い、シートポストマウントタイプではなく、フレームマウントタイプを購入。
昔乗っていたジャイアント製のMTBにもキャリアを装着してましたが、それはシートポストマウントタイプでした。
キッチリと取り付けたと思っていても、段差等を越えて振動が続くと、少しずつズレてしまう事が多く有ったんですよね。
重量や見た目スッキリ感としてはそちらに軍配が上がるんですが、そういった理由や積載量の多さからこのキャリアに決めた訳です。
装着すると思っていた通り、私的にはかなりカッコいいMTBになったと自画自賛です。
若干重量が増しますが、これでどんな荷物も運べるといった便利さと、見た目のカッコよさが有るので良いかなぁと(^^)
早速先日、仕事道具をくくりつけて通勤してみました。
いや〜、快適快適!
背中に何も無いってのがこんなにも良いものかと。
先日ミニベロ号で行った『用水路雑魚釣り』にも、タックルボックスを積んで行ける楽しみも増えました(^^)
装着し使ってみて、やはり『キャリア』は必要なアイテムだなぁと、改めて思いました。
さて購入してから三ヶ月が過ぎた我がMTBですが、大体の形が決まってきた感じです。
ハンドル・ペダル・サドル等、体に直接触れるパーツを交換してポジションを作り、タイヤ・キャリアを交換装着する事で、走りや移動の軽快さが増して、自分が作りたい自転車(MTB)が完成しつつ有ります。
何だかスポーツ自転車と言うよりも『実用車』的な方向に行ってしまっている様な…。
しかし例えば、バイク等と同じ様な『ディスクブレーキ』なんかも、見た目を含めて魅力有るパーツなんです。
でも今それよりも直ぐにでも欲しいと悩んでいるのが『スタンド』なんですよね…(^^;
正に先に記した様に、いわゆる『スポーツ自転車』には似つかわしいパーツであって敢えて装着しない方が多いんですが、キャリアを有効に使うには必須アイテムかなぁと思ってるんですよね。
自転車らしく使う。
様々な考えが有るとは思いますが、やはり普段の足として使う為のイジり方が今の私には合っている様に感じてます。
クロスバイク的なイジり方と考えていましたが、気づけばママチャリ(実用車)的なイジり方になってますね(^^)
さぁ、これからどんなMTBになっていくのか。
私自身も楽しみです。
Posted by むぅ at
08:37
│Comments(2)
2009年05月14日
嬉しい限り(^^)

公休日の今日、朝からミニベロ号に乗り『用水路釣行 』をしてきちゃいました。
朝6時過ぎに自宅を出て、いつも行く釣り場に着いたのが6時半過ぎ。
実に気持ちの良い朝の空気。同じ朝でも、通勤で走るのとは大違いですね。
仕掛けを準備して釣りを開始…と同時に、小さなフナがいきなり釣れました。
水面に浮いた唐辛子ウキを、水中までグンと沈ませる勢いの元気なコブナちゃんでした。
爽やかな空気の中、10時頃まで小さなアタリを楽しみました。
自転車での釣行。
これまた公休日早朝の恒例行事になりそうです(^^)
さて、上の娘を幼稚園にお迎えに行く準備をしなきゃです。
Posted by むぅ at
13:02
│Comments(2)
2009年05月13日
MTBの変化…その5。

カットしたハンドルバー。
随分幅が狭くなりました(^^)
ハンドル幅『440mm』と、通常のMTBでは考えられない程に縮めてみました。
見た目もコンパクトになりましたが、私の乗り方に合った幅でかなり満足。
グリップは『OURY』製の、車体の色に合わせた緑色に。
厚みも有って太くなりましたが、適度な柔らかさでお気に入りのアイテムです。
そして白い角。『TIOGA』製のバーエンドグリップ。
本来製品名の様に、ハンドルバーの端に装着する物ですが、グリップの内側に装着。
長距離を走ったりする時、ちょっと持ち手の位置を変えるのに付けました。
私の場合、ハンドルバーの端に付けるよりも、この位置が楽なんですよね…(^^;
黒い物と悩みましたが、ペダルや車体のロゴ色に合わせて白にしました。
13インチという小さなフレームサイズに440mmといったハンドル幅にした事で、よりコンパクトな自転車になった感じです。
ポジションも適度な前傾姿勢になり、とても軽快で乗りやすくなりました。
そして、これから夏に向けての必須アイテムも購入し装着しましたが、それはまた後日紹介しますね(^^)
Posted by むぅ at
02:23
│Comments(0)
2009年05月10日
新竿初釣り!

各地で夏日になった今日、またもや『用水路釣り』に行って来ました。
メンバーも前回と同じく、上の娘も一緒でした。
先日の雨で水かさが多くなってましたが、反応は良好(^^)
新竿初の魚は5〜6cmのコブナでした。
ウキがスッと沈んで掛かる、完全な向こうアワセでしたが、丸々と太った可愛いコブナ。
嬉しくて、娘共々バケツに入ったコブナをしばらく眺めてました。
友人二人は、流石にキャリアが違います。
パカパカと釣り上げます。
今回アカムシの他にミミズを餌に使いましたが、水路の際に落とすと『ザリガニ』までもが釣れました。
フナ・クチボソ・オイカワ・ザリガニが釣れましたが、最後に幼なじみがこれまた可愛いサイズのコイを釣りました。
小さいくせに立派な口ひげを生やした、可愛いコイ。
川魚は、何となく見てるだけで和みますね。
バケツに入った魚達を見ていたら、子どもの頃の様に『飼育』をしたくなっちゃいました(^^;
しかし暑い一日でした。
日差しもかなり強く、おかげでかなり日焼けをしてしまいました。
家に着くと、娘の顔を見た妻がビックリする程に、二人共日焼けが…。
雑魚釣りの楽しさに、完全にハマってしまいました。
アカムシを針に差す時に若干躊躇しちゃいますが、ウキの動きを見ながらのアワセや、何が釣れるのかといったワクワク感が何とも言えずに楽しいんですね。
お手軽に楽しめるこの釣り、しばらくは管釣りにも行かずとも良さそうな感じです。
Posted by むぅ at
19:40
│Comments(5)
2009年05月09日
ハンドルバーの加工。

先日、ほぼ衝動買いに近い状態で手にしたハンドルバー。
買った状態での長さは『600mm』でしたが、今回購入した理由は『ハンドルバーの幅詰め』です。
2月に購入し、毎日の通勤や時々のサイクリングに活躍しているMTBでしたが、いつも気付くとハンドルバーの中央寄りに手を置いているんですよね。
走っていて一番楽な腕の位置なんでしょうが、今までのライザーバーではどうしても詰める限界が有りました。
そんな理由でフラットバーを手にした訳ですが、早速好みのサイズにカットしました。
パイプカッターをセットして、グリグリと回すとあっという間にポロりと切れました。
何だかノーマルハンドルの時よりもやたらとあっさり切れたなぁと思ったら…。
当然でしたね。
切り口を見てビックリ。何故か買った時には気付かなかったんですが、厚みが全然違いました。
軽いのも当然ですが、これだけ薄くてもオフをガンガン走っても全く問題が無い位に頑丈だそうです。
それにしても、自分でも驚く程にバッサリと切り詰めました。
オフロード走行を全く考えず、とにかく『街乗り重視』のイジり方に徹している自分がちょっと怖い位です…(^^;
今回は、ただバーを切り詰めるだけでは無くて、それにプラスしたイジり方もしてますが、それはまた次回記事にしたいと思います。
Posted by むぅ at
23:16
│Comments(0)
2009年05月08日
竿を新調(^^)

先週、約30年ぶりにやった『餌釣り』でしたが、何気にハマった感じです。
何となく寄った釣具屋さんで、これまた約30年ぶりに『竿』を新調してしまいました。
まぁ新調と言っても、千円程度の竿ですけどね…(^^;
2.5m、約8尺。仕舞い寸法が約40cmの振り出し竿です。
ちょっとしたバッグにもスッポリと納まる長さが嬉しいですね。
暇な時間が出来た時に、自転車でちょっと行って…なんて事が出来そうです。
その他、ハリスやらウキ等も買って来ちゃいました。
前回は出来合いの『仕掛け』を買って行きましたが、簡単な仕掛けですから買うより作った方がお得ですからね(^^)
何だか少しずつですが、ウキ等の小物が増えそう…なんでいう気がしてしまいますね。
週末に、また行けたら行こうかなぁ…。
Posted by むぅ at
20:43
│Comments(2)
2009年05月03日
楽しい用水路。

GWでの唯一の休みであった今日、先日も話をしました『餌釣り』に行って来ました(^^)
朝9時に、いつもの幼なじみと上の娘と三人で、家の近所の用水路へ。
途中からもう一人の親友から電話が有り、急遽参戦。
久々の再開に楽しく話をしながらの釣りとなりました。
最初は練り餌で様子を見ましたが、全く反応無し…。次に、親友が持ってきた『アカムシ』を使うと、今までの沈黙が嘘の如く反応が。
しかし魚のサイズが小さいので、ウキが沈んでもなかなか乗らない…(^^;
しかしそれもまた楽しい訳でして、フナ・クチボソ・ハゼ(?)が釣れました。
娘はと言うと…
最初竿を持っていましたが、そのうちアミを使って虫捕りになり、アカムシを渡す係になり…。
いつも管釣りに行って見る魚よりも遥かに小さな、バケツに入っている魚を見て喜んでいました。
風が結構強くそれだけが残念でしたが、娘共々楽しい休日を過ごせました。
今回私は、道具一式を幼なじみに借りましたが、近日中に釣具屋さんに行こうと思います(^^)
自転車で気軽に行ける、新たな楽しみを見つけてしまった様ですね…(^^;
上の娘も「また小さい魚に会いた〜ぁい!」と、なかなかの好反応でしたので、妻が仕事で居ない日の暇潰しに最適な遊びになりそうです。
管釣り同様に、なかなか奥が深くてハマってしまいますねこりゃ(^^)
Posted by むぅ at
19:54
│Comments(2)
2009年05月01日
カエルちゃんが…。

仕事から帰宅しMTBを掃除している時、上の娘が一言…
「ちち、カエルちゃんがいないよ…」
カエルちゃん…?
そう、緑色が気に入ってMTB納車と同時に購入した『テールランプ』の事だったんですが、気付かないうちに落としてしまった様でした…(ToT)
とりあえず、来た道を探しに往復しましたが、残念ながら逃げたカエルちゃんは見付ける事が出来ませんでした…。
暫くはミニベロに付けていたランプを兼用してましたが、一々ブラケットごと付け替えするのも面倒になって。しかもやはりあのデザインのランプが欲しい気持ちが治まらずに…。
MTBを購入したお店に連絡してみましたが、在庫が無くて取り寄せって事に。
一週間後、夜勤明けの眠い目をこすりながら取りに行きました。
久々にお店に伺いましたが、色々とパーツも有りまして…ついでといっても本命のランプより値が高いんですが、フラットハンドルバーも一緒に購入してしまいました(^^;
標準で付いているハンドルバーは、ちょっと跳ね上がったデザインのライザーバー。
以前にも書いた通り、実はハンドル幅をもっと詰めたいと考えていたんですが、標準のハンドルでは跳ね上がった部分の為にさほど詰める事が出来なかったんです。
それを店長さんに話したところ、このハンドルバーを勧められた訳です(^^)
【BONTRAGER RACE】
600mm幅の199gと、かなり軽量化されたハンドルバーです。
確かに長さの割には軽いなぁという印象が有りました。
リュックに差し込んで自宅に引き返しましたが、流石に眠さに負けてしまい、その日のうちに作業は出来ませんでした。
さて、どれだけ切り詰めて、どんなMTBになっていくんでしょうか(^^)
Posted by むぅ at
21:15
│Comments(0)