2009年05月30日
新たな楽しみ。

ついに…手を出してしまいました。
何気にハマっていた『用水路雑魚釣り』ですが、その『雑魚』を飼育しちゃおうって事になりまして…。
雑魚とは言っても、私にとっては『渓流魚』や『管釣り魚』と同じ位の存在。
そんな可愛い魚を飼育出来るなんて、家に居てても魚を眺める事が出来るなんて、本当にこの上ない位に幸せな事です。
魚にとってはちょっと?ではあるでしょうけど…。
さて、何故飼育出来る様になったのか…。
私が子どもの頃に、自分で釣った魚を飼育したと以前記事に書きましたが、その時の楽しさや嬉しさ、面白さや難しさ、生き物の命の大切さを我が娘にも伝えたいというのが一つ。
私もそうですが、一緒に釣りに行く娘も「おうちに連れて帰りたい」という思いが強くあったのが一つ。
とまぁ、最終的に妻がOKしてくれた事で、現実可能となった雑魚ちゃん飼育。
娘共々楽しみが増えました。
早速、水槽その他の必要な品々を購入し準備を開始。
本音を言えば大きな水槽が欲しかったのですが、家の規模を考えて小さな物に。
それに入れる水をまず作ります。
水道水の塩素を抜くに、パスタ用の大きな鍋に水を入れて、沸騰させます。そしてバケツに移し冷めるまで放置。
この工程二回分で、水槽の水が丁度良い量になりました。
塩素を抜く作業は、結構手間が掛かりますので、次回からは『中和剤』を買おうかなぁと思ってます。
水槽の底に敷く砂利を、実家から盗んで来ました。
実は我が父も、水槽にフナやタナゴを飼ってますので、その余った砂利を頂いたという訳です。
その砂利をザルに入れて、実家の井戸水で洗い持って帰ります。
そして適当な水草を購入して、いよいよ水槽を作ります。
沸騰させた水は酸素が少ない状態ですから、水槽に入れて魚を入れる前にポンプで水を循環させて酸素を入れてあげます。
で、写真の様な水槽が出来上がりました(^^)
この状態で丸三日間、ポンプで循環させた訳ですので、恐らく酸素は行き届いているはず。
さぁ準備はOKです(^^)
後は明日、またいつものメンバーでいつもの場所に行って釣りするだけなんですが…最近の雨で、状況がどうなっているのかが心配です。
果たして無事に水槽の主は入る事になるのでしょうか…。
Posted by むぅ at 19:58│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは。水槽購入しちゃいましたかぁ。実は我が家にも釣った魚ではありませんが熱帯魚がおります。実家に居た頃は近所で釣れたヤマメ、イワナを水槽用クーラー付けながら飼っていたことありました(笑)懲り出すと釣りと同じ位奥深いですよー。また共通のお話出来そうでうれしいです(笑)
Posted by ゆうなっぷ at 2009年05月30日 22:40
ゆうなっぷさん、こんばんは。
遂にって感じですね(^^)
私自身、子どもの頃を思い出したりして楽しみが増えました。
順調であれば、明日には新たな家族が増えるかもです。
どんな魚がやってくるか、ちょっと楽しみです(^^)
遂にって感じですね(^^)
私自身、子どもの頃を思い出したりして楽しみが増えました。
順調であれば、明日には新たな家族が増えるかもです。
どんな魚がやってくるか、ちょっと楽しみです(^^)
Posted by むぅ at 2009年05月31日 00:06
むぅさん、こんにちは。(^^)
こう言うのって楽しいですよね。(^-^)/
私の子供の頃は、水槽が買えませんでしたから、庭の池に放流していました。ウグイや鮒が多かったですけど。。 水槽なら横から見えるんで最高ですね。(^-^ゞ
こう言うのって楽しいですよね。(^-^)/
私の子供の頃は、水槽が買えませんでしたから、庭の池に放流していました。ウグイや鮒が多かったですけど。。 水槽なら横から見えるんで最高ですね。(^-^ゞ
Posted by yama at 2009年05月31日 12:27
yamaさん、おはようございます。
水槽を準備する時は、正に子どもと一緒にはしゃいでました。
生き物を飼うという責任の重さを、娘達も解ってくれたら有難いんですが…。
水槽を準備する時は、正に子どもと一緒にはしゃいでました。
生き物を飼うという責任の重さを、娘達も解ってくれたら有難いんですが…。
Posted by むぅ at 2009年06月01日 07:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。