2008年08月13日
NEW・管釣りルアー基地。

先日、思わず手にしてしまった『PLANO・1812』ですが『管釣りルアー基地』にすべく、早速改造を施しました。
日曜月曜と公休が続きましたので、のんびりと妄想をしてのんびりとホームセンターで改造パーツの品定めが出来ました。
写真を見て頂けたら分かるんですが、結果から言えば前基地(1612)とほぼ、いや全く同じイジリ方になってしまいました…(^^;
まずは蓋が開き過ぎない策ですが、前基地同様に『ボールチェーン』で押さえる様にしました。
私の場合、蓋を開けたままで釣りをする事がほとんど無いので、これで良いかなと。
ボックス自体が大きくなった為に蓋も重量が増したので、チェーンに負担が掛らない角度を決めるのがちょっと大変でしたが、開けた状態で中身をイジっても邪魔にもならず、また突然蓋が閉まる様な事も無くで満足です。
そして定番『ロッドホルダー』ですが、近所の釣具屋さんに『スミス製』のホルダーが売ってました。
流石に形などはかっこいい…。ちょうど2セットの在庫が有ってそれにしちゃおうかと迷いました…が、何となく耐久性が不安でしたので却下。
でもあの軽さは魅力でした…(^^;
そしてホームセンターをかなりウロウロして、やはりこれも同様『U字ボルト』になりました。
しかし今回はグレードUP(?)のステンレス製。
外側だけは全てステンのボルト・ワッシャーにしてみました。
前基地はスチール製でした。雨釣行が多く有りましたが『サビ』る事は無かったので、ステン製にしなくても良かったんですけどね…。
そしてボルトにはチューブを前基地同様に付け、リールやロッドグリップに優しい仕様にしました。
チューブの種類もビニール製からシリコン製に変えてみました。これは特に理由は有りません…が、ボルトには装着し易かったので良かったです。
ホルダーの場所ですが、これもまた前基地と同じ場所。
恐らくはロッド3本を持って行くなんて事も有りませんから、今回も2本分のホルダーを設置。
しかしボックスが大きい分、前基地よりもゆとりの有る位置に装着する事が出来て、ロッドの出し入れもかなり楽になりました。
飲み物やフォーセップ、その他小物をぶら下げる為のフックも、各所にまた取り付けました。
座ったままルアー交換が出来る様に、ワレットやクランクケースを置ける横着棚の『L字ボルト』もホルダーと反対側に付けました。
そしてダ○ソー製の『カウンター』も、位置は同じ。
今回もがっちりとネジでとめました。
これもゆとりが有り、ボタンも押し易くなりました。
最後はステッカー。
前基地から、暑い最中ドライヤーを使い一枚一枚丁寧に剥がし移植をしました。
大きくなった基地に貼ると隙間が気になりますので、配置を考えながらの移植でした。
2日間新たな基地をイジり回しましたが、とにかく『デカい』という印象だらけです。
前基地に入れていた物を全て入れても、まだまだ余裕が有ります。
ルアーワレットやケースが増えても大丈夫だ…というよりは、以前記した様に『カッパ』や『タオル』等を入れるのにゆとりが有るという事で重宝しそうです。
中のスペースを3分割出来る仕切りを上手く利用出来たら、収納性はかなり良くなる様に思えます。
また上蓋の収納部分も若干広くなったので、今までここに入れば楽だったのに…と思える物を入れられます。
中蓋も同様に大きくて色々と入れられそうですが、中身の物の出し入れを考えたら、今回も釣行では外して行くつもりですが…これもちょっと改造してみるのも楽しいかもですね(^^)
とにかく、デカい分収納性は抜群です。
そして何より『椅子』としての機能が、前基地よりもUPした事が嬉しい限りです。
蓋の上面積が広くなり、また高さも数cmですが高くなった分座った時の安定感が良いですね。座ってもボックス自体の歪みが感じられません。
釣りをしていても、ちょこちょこと座れるっていうのは疲れ方が全然違いますから、ましてや楽な体勢で座れるってなれば、更に疲れ方が違って来ると思えますよね。
しかし収納に有利だと思われる大きさが、いざ持ち歩くとなれば逆に不利になりますね。
実際にロッド2本を挿し、500mlの飲み物をぶら下げで歩くとなれば、結構な重さになるだろうと思われます。
私の場合は釣り座をほとんど動かないので、この部分は気にならないとは思ってますが、実際使ってみてはどうなのか。
しかしその辺をクリア出来るならば、この『1812』はなかなかなもんだと思います(^^)
買う時には悩みましたが、今は買って良かったな…と思えます。
こういった事が出来る時間って、本当に幸せだと思います。
そして前基地の『1612』ですが、どうやら妻に取られてしまいそうな感じになってます。
現役引退で、自宅でのタックル保管基地にしようかと考えてましたが、既に妻のワレットや小物類がセットして有りました…(^^;
これからのファミリー釣行では、プラノボックスを3つ持って行く様になるのかなぁ…(^^;
Posted by むぅ at 05:05│Comments(8)
この記事へのコメント
おはようございます。
しかしデカイなぁ。
ご立派です(笑)
私は次期プラノにはスミスのホルダーを装着予定です。
しかしデカイなぁ。
ご立派です(笑)
私は次期プラノにはスミスのホルダーを装着予定です。
Posted by TK at 2008年08月13日 07:54
おはようございます。New基地完成ですね!プレッソワレットが小さく見えますね(笑)うちのプラノのは最近手狭なのでうらやましい限りです(汗)
Posted by ゆうなっぷ at 2008年08月13日 08:50
初コメントです。
いつもおこしいただきありがとうございます。
コメントいただくばっかりでは・・・・・、で書いてみました。
私も初プラノ1812なのです。
中フタ(?)入れた状態で、ワレットが収納できるもの?これになってしまうのですよね。
しかし、ちょっと(?)おもい・・・・。(1612でもよかったかな?・・・。)
改造案、参考にさせていただきます。
またコメントさせていただきます。(いま会社からなのです・・・・。)
いつもおこしいただきありがとうございます。
コメントいただくばっかりでは・・・・・、で書いてみました。
私も初プラノ1812なのです。
中フタ(?)入れた状態で、ワレットが収納できるもの?これになってしまうのですよね。
しかし、ちょっと(?)おもい・・・・。(1612でもよかったかな?・・・。)
改造案、参考にさせていただきます。
またコメントさせていただきます。(いま会社からなのです・・・・。)
Posted by 小牧の管釣り大好きおやじ at 2008年08月13日 12:32
TKさん、こんにちは。
デカイんですよ、本当に…(^^;
単品で見てるとそうでも無く感じたんですが、並べて見ると…。
スミスのホルダー、見た目はかなり良い感じで、かっこいいですよね。
釣具屋さんで、30分位悩みました。今思えば、重量を考えてそっちにすれば良かったかなぁと…(^^;
デカイんですよ、本当に…(^^;
単品で見てるとそうでも無く感じたんですが、並べて見ると…。
スミスのホルダー、見た目はかなり良い感じで、かっこいいですよね。
釣具屋さんで、30分位悩みました。今思えば、重量を考えてそっちにすれば良かったかなぁと…(^^;
Posted by むぅ at 2008年08月13日 17:09
ゆうなっぷさん、こんにちは。
New基地、とりあえず完成です。
そう、プレッソワレットが小さく見える程の収納性なんです(^^)
機動性云々を気にしなければ、かなりお勧めですよ!
New基地、とりあえず完成です。
そう、プレッソワレットが小さく見える程の収納性なんです(^^)
機動性云々を気にしなければ、かなりお勧めですよ!
Posted by むぅ at 2008年08月13日 17:12
小牧の管釣り大好きおやじさん、こんばんは。
コメントありがとうございます(^^)
プラノ1812ユーザーでしたか!
確かに、中フタを入れた状態で、ワレットが収納できるっていう収納性の良さは、かなり重宝しますよね。
これからの釣行は、重さとの闘いになるのかなぁ…といった感じですね(^^)
改造、参考になりますか?真似して下さい(^^)
コメントありがとうございます(^^)
プラノ1812ユーザーでしたか!
確かに、中フタを入れた状態で、ワレットが収納できるっていう収納性の良さは、かなり重宝しますよね。
これからの釣行は、重さとの闘いになるのかなぁ…といった感じですね(^^)
改造、参考になりますか?真似して下さい(^^)
Posted by むぅ at 2008年08月13日 19:14
むぅさん、こんばんは。(^^)
あ、もう、1612は奥さんがツバ(?)付けちゃいましたか。f^^;
でも、良いですね。親子で3BOX。 なかなか良い絵になりそうですよ。(^^)b
あ、もう、1612は奥さんがツバ(?)付けちゃいましたか。f^^;
でも、良いですね。親子で3BOX。 なかなか良い絵になりそうですよ。(^^)b
Posted by yama@blog at 2008年08月14日 20:06
yamaさん、こんばんは。
1612、妻が自分の名前のシールを貼れ〜ってとこまでいっちゃってます…(^^;
上の娘がきちんと釣りが出来る様になれば、またちゃんとした基地を作るようになるんでしょうねきっと…(^^;
1612、妻が自分の名前のシールを貼れ〜ってとこまでいっちゃってます…(^^;
上の娘がきちんと釣りが出来る様になれば、またちゃんとした基地を作るようになるんでしょうねきっと…(^^;
Posted by むぅ at 2008年08月14日 20:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。