ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月01日

ガイド。



ロッドにはつきもののガイド。

ガイドの配置や、ブランクスに対してのガイドの色は、ロッドを選ぶ時の基準になったりします。
又はガイド自体の素材ってのも結構気になるんですよね。

ガイドリングは、やはり『SiC』が安心かなと。
ガイドフレームも、ステンレスやチタン、Y形やATガイド(一本足)が有りますね。

ブランクスの特性を活かす為に極力ガイドの重さを軽くしたり、また感度を上げる為にガイド数を増やしたり。
各メーカーの研究は、ロッドを見ているだけでも楽しく思えます。


私が今メインで使うロッド
【ゼニス・陸戦型(奥)】
【フォレスト・joy(手前)】

ですが、金額的にも恐らくは『エントリーモデル』に位置するタイプではないでしょうか。

双方共に6ftで、ガイド数は6箇所、SiC・ステンレスガイド。
陸戦型は、銅色とツヤ消黒のツートンカラーブランクスにシルバーのガイド。
joyは、ツヤの有る深緑のブランクスにツヤ消黒のガイド。

それぞれがロッドブランクスカラーに、ガイドカラーがマッチしていて、見た目にも売り値が『\15,000-』には見えないかなと。


ガイド数6箇所っていうのも、性能云々と言う事を無視すれば、ラインを通すには楽な数ですね。
しかも双方共、比較的ガイド径が大きいので『スナップ』をラインに付けたままでも通せるって事も、ちょっと便利かも(^^;


ガイド径、ダイワリールの2000番台を愛用する私ですが、バットガイドは大きめです。
『陸戦型』を購入する時、先代プレッソリールのスプール径も考え、バットガイドが大きいタイプを選びました。

そして『joy』を衝動買いした時も、やはりバットガイド径の大きさを見て。
多分『joy』のバットガイドが小さなタイプだったなら、購入はして無かったのかなぁと思います。


径の大きなスプールから放出されるラインが、バットガイドにパタパタと当たって抵抗になれば、軽量スプーンを投げた時に飛距離が出せない、ライントラブルも出やすいと思っていたんですね。
ま、実際今もその事は考えてますから、間違った選択では無かったと思ってます。


ちなみに…

【プレッソ64LL-LM】

今は妻のお気に入りロッドで、私が使う事は稀になりましたが、これのガイドは色々と考えている様ですね。

チタン製のSiCで、ガイド数が9箇所。
魚が掛かった時のブランクスの性能をフルに活かす、バラシを軽減する為や感度も犠牲にしないようなセッティングになっているそうです。

流石、我が家に有るハイエンドモデルと言った感じですね。



これから先、どんなロッドが欲しくなるのかは未知の世界ですが、ガイド等にこだわった選出をする事には間違いなさそうです。

自分に合ったロッド選び。

ハイエンドモデルばかりを見るのも良いでしょうし、数千円で買える物でも十分な気もします。


管釣りを始めて10数年、様々に使ってみたロッドで、一番だと思っているロッドが、今の2本。

これからまた、何尾の魚を釣ってくれるのか。
いつまでも大切に磨きながら使い続けて行きたいと思ってます。



最新記事画像
楽しいカスタム。
小さくても楽しいんです。
今年も帰って来てくれました。
山自転車…かな?
暖かな日和。
釣り。
最新記事
 楽しいカスタム。 (2013-04-25 18:42)
 小さくても楽しいんです。 (2013-04-18 17:34)
 娘の自転車。 (2013-04-14 08:21)
 今年も帰って来てくれました。 (2013-04-10 21:51)
 山自転車…かな? (2013-04-08 21:14)
 暖かな日和。 (2013-04-05 16:52)
この記事へのコメント
おはようございます。
うんうん、ガイドの謎は深まるばかりです。
でも、確かに6個っていいですよねぇ!
ライン通すの楽だし。。。笑
まぁ、横着なだけです。
Posted by みりんみりん at 2008年11月01日 09:29
みりんさん、おはようございます。

ガイドって、結構重要なのかなぁと最近感じたりしてます。

ライン通すの楽…基本はそれですよね(^^)
同じく横着な私です。
Posted by むぅ at 2008年11月01日 10:24
むぅさん、こんにちは。(^^)

私、ガイドの数、多くても気になりません。(^^)

だって、レイクは受付から釣り開始まで、30分も待ち時間があるもんで。。f^^;
Posted by yama at 2008年11月01日 14:31
yamaさん、こんにちは。

なるほど、そういう考えも有りますね。
ガイドの数でもロッドの特性がかなり変わるらしいですね。カスタムされている方は、その辺を試行錯誤している様ですし。

ただの糸通しなんですけど、奥が深いかも(^^)
Posted by むぅ at 2008年11月01日 15:30
こんにちは。64LL退院してきました。確かにガイドってロッド毎に様々な構成してますよね。ただ9個は若干面倒臭い感あります(汗)釣り場に着いて早く釣りしたく焦っちゃいます。
Posted by ゆうなっぷ at 2008年11月01日 15:48
ゆうなっぷさん、こんにちは。
64退院たんですね(^^)
良かったです。

64の9箇所は、面倒臭いですよね。
私は単独釣行で短時間だと、家でセットして車に載せちゃってます。
Posted by むぅ at 2008年11月01日 15:57
ガイド、深いですね。
ロッドをフルオーダーした時にビルダーの方を一番困らせたトコです。
こっちはシロートですから、言いたい放題に散々ワガママを言いましたから。
結果、6フィート2インチに8個のガイド、リールシートからバットガイドまでの距離を長めに取ってバットガイド径を小さめにして、バットから2個目のガイドのすぐ上でジョイントって形になりました。
これのセカンドバージョン(弐号機)を思案中です。
Posted by トム at 2008年11月03日 12:22
トムさん、こんにちは。


ロッドをフルオーダーですか。凄いし羨ましい…。
ブランクスの特徴を活かしたり、ルアーの飛距離やバラシを軽減したりと、その配置でロッドの形が出来てしまいそう。

2本目のオーダーロッド、良いなぁ(^^)
いつか私も…なんて、また凄い妄想になりそう。
Posted by むぅ at 2008年11月03日 14:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガイド。
    コメント(8)