2008年11月22日
SHIMANOの文字。

ブレーキやギア等は『シマノ』製品が使われてます。
『SHIMANO』という文字、この自転車には一体何箇所書いて有るのか…。
リアの7枚有るギア、見ているだけでも飽きない程に、綺麗なパーツです。
これが自転車?って思える程の金額の自転車にも、大抵シマノ製品の物が使われている様です。
流石ギアのシマノ、世界のシマノなんですね。
しかしこの変速機にも、様々なグレードが有るんですね…凄い。
変わって釣りの世界。
シマノのタックル。
カーディフシリーズ等のロッドも、広く様々な方が使われて居るんではないでしょうか。
そしてリールにおいても『ダイワ』と並んで、代表的なメーカーですね。
私も釣りを始めて、最初に手にしたリールは『シマノ』製品でした。
以前『04ステラ』を所有していましたが、ハンドル回転の滑らかさは素晴らしいの一言でした。
ギアの精度が良かったんでしょう、釣行回数が多くても、回転の渋さが出たって記憶は無いですね。
たまに注油するだけで、回転の滑らかさはキープ出来てました。
あの独特な「ニュルニュル」っとした回転感覚が、ギアが噛み合っているのかなぁ?とも思える程の感触が不思議でした。
これはその前に使っていた『ツインパワー』にも言える事で、回転のスムーズさから来るリールでのアタリを取る楽しさを、教えてくれました。
しかし今は、メインで使うリールは全て『ダイワ』製品。
その『シマノリール』との決別のきっかけとなったのが、今は妻仕様になっている『先代プレッソリール』を手にした時。
『ステラ』に比べても、ハンドル回転のスムーズさは劣るものの、その時にハマっていた「リールでのアタリを感じる」って部分では、ギアの精度や滑らかさも必要不可欠な要素ですが、リール自体のバランスや軽さも必要なんだと気づきました。
『ステラ』に比べ、ハンドル回転時のゴリゴリ感はかなり感じましたが、シマノリールに有る「回し始めの重たさ」が無い、ハンドルを回す時に感じたローターとの一体感の素晴らしさに夢中になった、と言えば良いのか…。
そして今、その『プレッソリール』は前記した様に、右ハンドル仕様となり妻が使い、私は『イグジスト1003』と『ルビアス2004』をメインに使っているという状態な訳です。
『イグ様』は、一応ダイワリールのハイエンドモデルといった位置。
『ステラ』と位置は同じ扱いになるんでしょうが、やはり質感や精度は『ステラ』の方が上の感じがします。
しかし釣りをする場合の『道具』として考えたならば『イグ様』の方が上かなと。感覚の問題ですけどね。
一つのリールで様々なパーツカスタムで楽しめたり、同じ仕様のリール同士でのパーツの互換性は、パーツの手に入れ易さを含め釣りをする側としたら有難いものです。
自分なりに納得の出来るリール、自分の釣り方に合うリールを作り出す事が出来るといった楽しみが有りますね。
回転の軽さから来るハンドルに伝わる微妙な振動と変化。これはなかなか病み付きになりますね。
ただ…やはり『先代プレッソリール』と『イグ様・ルビちゃん』を比べると、感度の面では『プレッソ』に軍配が上がる気がしますね…。
勿論、シマノリールも興味が無い訳では有りません。
最近出た『カーディフリール』は、ロッドのカーディフを持っている身とすれば、かなり気になります。
特にPG仕様は、ハンドル一巻きのラインの長さが短い分、シマノ製ギアの精度を考えてみれば感度も相当良いのかなぁと。
何でも新たな素材も使われている様ですし。
カーディフロッドと組み合わせて、ユルユルした釣りには最適なリールではないでしょうか。
以下は私のイメージです。
完成された精度の高いリールを使うならば『シマノ』製品。
あくまでシルキーな巻き心地にこだわるならば、迷わずこちらが良いかなぁと。
ガサツな面も有るけれど、自分の手で巻きの感触を確かめながらの釣りをしたいのならば『ダイワ』製品。
自分なりにパーツを選び、メンテしながら性能を維持や向上する楽しみを味わうならば、こちらが良いかなぁと。
許されるならば、いつかまた『シマノリール』を手にしたいですね。
しかし愛車3号を購入した今は、それに装着された『シマノ製品』の滑らかさを味わうだけになってしまいそうです。
いつかは『カーディフリール』を…。
新たな目標が出来た感じがしないでも無いですね。
様々な妄想、続きそうです。
Posted by むぅ at 08:05│Comments(6)
この記事へのコメント
むぅさん、こんにちは。(^^)
イグ1003の軽さは感じるんですが、リールでアタリを感じない鈍感な私です。f^^;
今、久々に04ステラを使ってますが、あのサイレントがたまりません。やっぱ、そ〜っと気付かれずに釣るには良いですよ。(^-^ゞ
イグ1003の軽さは感じるんですが、リールでアタリを感じない鈍感な私です。f^^;
今、久々に04ステラを使ってますが、あのサイレントがたまりません。やっぱ、そ〜っと気付かれずに釣るには良いですよ。(^-^ゞ
Posted by yama at 2008年11月22日 13:58
yamaさん、こんにちは。
04ステラですか(^^)
良いリールですよね。魚が掛った時のドラグ音は、ダイワのそれと違って素敵です。
あの滑らかさが懐かしく感じますね。
04ステラですか(^^)
良いリールですよね。魚が掛った時のドラグ音は、ダイワのそれと違って素敵です。
あの滑らかさが懐かしく感じますね。
Posted by むぅ at 2008年11月22日 15:20
こんにちは。
最近、’08ツインパとSCプレッソを使い回しているのですが、感覚的にリールにでるアタリはプレッソのほうが捕らえやすいです。
ただ、巻きの釣りメインの私には、シマノ系の方が性に合う気もしています。
プレッソはいいリールで、大変気に入っているので半永久所有になる可能性が高いです。
ある意味私の中では殿堂入りか(笑)
最近、’08ツインパとSCプレッソを使い回しているのですが、感覚的にリールにでるアタリはプレッソのほうが捕らえやすいです。
ただ、巻きの釣りメインの私には、シマノ系の方が性に合う気もしています。
プレッソはいいリールで、大変気に入っているので半永久所有になる可能性が高いです。
ある意味私の中では殿堂入りか(笑)
Posted by 高上 利永【Takanoue Riei】 at 2008年11月22日 15:51
高上 利永さん、こんにちは。
そうでした。ツインパとプレッソを使ってらっしゃいましたね(^^)
スムーズに巻き続けるには、やはりシマノ製の方がストレス無く行けると私も思います。
プレッソ、良いでしょ(^^)
私の中でも手放せ無いリールとなってます。
そうでした。ツインパとプレッソを使ってらっしゃいましたね(^^)
スムーズに巻き続けるには、やはりシマノ製の方がストレス無く行けると私も思います。
プレッソ、良いでしょ(^^)
私の中でも手放せ無いリールとなってます。
Posted by むぅ at 2008年11月22日 17:25
こんばんは。自分は以前バスをやっていた際ALLスコーピオンでした、大好きでしたねぇSHIMANOの7文字(笑)ただ友人が使っていたプレッソに一目惚れ。デザインもさる事ながら性能にも惚れちゃいました!
Posted by ゆうなっぷ at 2008年11月22日 18:21
ゆうなっぷさん、こんばんは。
SHIMANOの7文字、ロゴデザインもカッコイイですよね。
釣り場の状況によって、ダイワとシマノのリールを使い分けが出来たなら、また違った楽しみ方が出来そうな気もします。
SHIMANOの7文字、ロゴデザインもカッコイイですよね。
釣り場の状況によって、ダイワとシマノのリールを使い分けが出来たなら、また違った楽しみ方が出来そうな気もします。
Posted by むぅ at 2008年11月22日 19:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。