2010年09月02日
箱を買いました。
私の大切な相棒の一台『カブ号』。
先日『東京堂目白店』から購入した、シートとキャリアを装着。
そして今回は、それらのデザインに合わせての箱選びをして、購入してみました。

エンブレムも誇らしげな『GIVI』製を選んでみました。
地元から程近い、大型量販店でセールを行ってましたので、そこで購入。
この『GIVI』の製品、形から大きさまで様々な物が有ります。
私の場合は、とりあえずバイクから離れている時のヘルメット収納+αの大きさが有れば良いので、さほど大きい物は必要無く、またカブ号に着けるので大きいとあまりバランスが良くないかなぁと。

で、選んだのは【E 300N】という、内容量30リットルのケースです。
オプションでブレーキランプを装着出来ますが、着ける予定も無いので、ランプとなる部分の上から『スーパカブ』のステッカーを貼っちゃいました。

私の愛用ヘルメットを入れてみました。
これにカッパとワイヤーロックが入れば、私には充分です。
蓋が必要以上に開かない様になってます。
開閉ワンプッシュでは無く、鍵が無いとダメなんですが、特に不便は感じません。
雨が降る通勤で、荷物が濡れずに済みますし、また鞄をポイッと入れるだけで運べますから、やはり箱は便利ですね。
さてカブ号に装着します。
先日『東京堂目白店』から購入した、シートとキャリアを装着。
そして今回は、それらのデザインに合わせての箱選びをして、購入してみました。

エンブレムも誇らしげな『GIVI』製を選んでみました。
地元から程近い、大型量販店でセールを行ってましたので、そこで購入。
この『GIVI』の製品、形から大きさまで様々な物が有ります。
私の場合は、とりあえずバイクから離れている時のヘルメット収納+αの大きさが有れば良いので、さほど大きい物は必要無く、またカブ号に着けるので大きいとあまりバランスが良くないかなぁと。

で、選んだのは【E 300N】という、内容量30リットルのケースです。
オプションでブレーキランプを装着出来ますが、着ける予定も無いので、ランプとなる部分の上から『スーパカブ』のステッカーを貼っちゃいました。

私の愛用ヘルメットを入れてみました。
これにカッパとワイヤーロックが入れば、私には充分です。
蓋が必要以上に開かない様になってます。
開閉ワンプッシュでは無く、鍵が無いとダメなんですが、特に不便は感じません。
雨が降る通勤で、荷物が濡れずに済みますし、また鞄をポイッと入れるだけで運べますから、やはり箱は便利ですね。
さてカブ号に装着します。
キャリアに『ベース』を装着。
いわゆる『荷台』が有るバイクには、大抵装着出来る仕組みになっている様です。

箱を載せない時には、荷台として使える様なフラット形状のベース(樹脂製です)で、見た目もそんなに悪くないかな…。
仮にもう少し大きな箱が良いと思えば、このベースに合う大きなタイプを購入すれば問題無く装着出来ますし、またバイクそのものを買い替えたとしても、キャリアを装着すればまたこの箱も使い続けて行ける訳ですね。
四本のネジでしっかりと留めて、後は箱をベースの穴にはめて『カチッ』と言うまで押し込めば終了。
数秒で箱の脱着が可能です。
かなりガッチリとはまりますから、余程で無い限り外れと落ちるって事は無さそうです。

カブ号にはちょっと似合わないかなぁ…。
鍵もしっかりとしてますから、出先でいちいちメットを持ち歩く必要も無くなります。
せっかくのカブですから、機能性は落としたく無いですもんね(^^)
ますます『カブ号』に愛着が湧いてきます。
いわゆる『荷台』が有るバイクには、大抵装着出来る仕組みになっている様です。

箱を載せない時には、荷台として使える様なフラット形状のベース(樹脂製です)で、見た目もそんなに悪くないかな…。
仮にもう少し大きな箱が良いと思えば、このベースに合う大きなタイプを購入すれば問題無く装着出来ますし、またバイクそのものを買い替えたとしても、キャリアを装着すればまたこの箱も使い続けて行ける訳ですね。
四本のネジでしっかりと留めて、後は箱をベースの穴にはめて『カチッ』と言うまで押し込めば終了。
数秒で箱の脱着が可能です。
かなりガッチリとはまりますから、余程で無い限り外れと落ちるって事は無さそうです。

カブ号にはちょっと似合わないかなぁ…。
鍵もしっかりとしてますから、出先でいちいちメットを持ち歩く必要も無くなります。
せっかくのカブですから、機能性は落としたく無いですもんね(^^)
ますます『カブ号』に愛着が湧いてきます。
Posted by むぅ at 05:47│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。