2007年02月03日
疑問…そして反省。
昨晩はちょっと飲みすぎだったかな…。
若干の気だるさでの仕事も今日は早々と終えました。
そんな状況でも『釣り』の事は頭にしっかりと存在している様で…。
皆さんは釣行でしょうか…?
Newリール(中古ですが)が増えるという事で、またもや物欲虫がモゾモゾと動き始めている私です。
ロッドについて色々考えてみました。
今までは、スローテーパー・XULのロッドを長年愛用してきました。
特に不満も無く、ラインでアタリを取る釣りを今でも楽しんでいるつもりです。
がっ!先日の、危うく『ボウズ』になりそうだった釣行で、ふと考えさせられる事がありました。
『感度』という部分です。
私の『CARDIFF XT 60XUL』ですが、決して高感度って訳では無いと思います。
今までは『感度』ってのを考えた事はあまり無かったんですが、先日の釣行でのあまりにも無反応な状況で、全く反応が無いのか、私の手元にアタリが伝わって来ずに分からないだけなのか、と考えたんです。
実際、妻が隣で「ツンツンするけど、くわえてくれな〜い!」と言った言葉。
この一言が無ければ気付く事も無かったのかもしれません。
私には全く『ツンツン』すら感じなかったんです。
妻は2〜3回のキャストの内、1回はその言葉を言っていたんですが…。
果たして何故私は分からなかったのか…。
確かに、リール・ラインも私のそれとは違いましたし、キャストポイントやタナ、リトリーブスピード等も違うんですから一概に『ロッド』においての『感度』の違いとは言えないでしょうが、大きな要素では有るのではないか…とこじつけてみたんです。
以前書いた『掛ける』釣り。(1/25の記事)
なるほど、何と無く理解が出来たような気がします。
ラインの動きに『アタリ』が出る前に、魚がルアーを『ツンツン』する程度(分かる方はそれほど小さいアタリをもラインの動きで取るのでしょうが…)の小さなバイト、それを手元に感じた時アワセの行動に移し魚を釣る(掛ける?)。
間違っているかもしれませんが、これが『掛ける釣り』って事になるのでしょうか…?
であれば、それに伴って必要となるだろう『感度』と言う要素。
そしてもしそれが正解ならば、やはり最近の『高感度ロッド』の存在に対する私の考えを改めなければいけませんね。
今までの
『そんなバイトでは釣れない』
ではなくて
『そんなバイトが分からなかった』
って事になる訳ですね。
今更かよっ!と自分でも恥ずかしく思いますが、分かっている『つもり』の釣り方だったと反省です。
釣れてる時には感じたり考えたりしなくて済む事や、考えようとしない事、釣れない時だから考える事、一人釣行では気付かない事、様々な状況が絡まって又新たな方向が見えて来るような気がしました。
ん〜…悔しいけれど今回の不調釣行、得る物が沢山有った様です。
何と無くでは有りますが、私の中の一つの疑問だった事柄の『答え』が分かり始めた様な気がします。
まだまだ探せば出てきそうですね。
やはり管釣り、奥が深いっ!
若干の気だるさでの仕事も今日は早々と終えました。
そんな状況でも『釣り』の事は頭にしっかりと存在している様で…。
皆さんは釣行でしょうか…?
Newリール(中古ですが)が増えるという事で、またもや物欲虫がモゾモゾと動き始めている私です。
ロッドについて色々考えてみました。
今までは、スローテーパー・XULのロッドを長年愛用してきました。
特に不満も無く、ラインでアタリを取る釣りを今でも楽しんでいるつもりです。
がっ!先日の、危うく『ボウズ』になりそうだった釣行で、ふと考えさせられる事がありました。
『感度』という部分です。
私の『CARDIFF XT 60XUL』ですが、決して高感度って訳では無いと思います。
今までは『感度』ってのを考えた事はあまり無かったんですが、先日の釣行でのあまりにも無反応な状況で、全く反応が無いのか、私の手元にアタリが伝わって来ずに分からないだけなのか、と考えたんです。
実際、妻が隣で「ツンツンするけど、くわえてくれな〜い!」と言った言葉。
この一言が無ければ気付く事も無かったのかもしれません。
私には全く『ツンツン』すら感じなかったんです。
妻は2〜3回のキャストの内、1回はその言葉を言っていたんですが…。
果たして何故私は分からなかったのか…。
確かに、リール・ラインも私のそれとは違いましたし、キャストポイントやタナ、リトリーブスピード等も違うんですから一概に『ロッド』においての『感度』の違いとは言えないでしょうが、大きな要素では有るのではないか…とこじつけてみたんです。
以前書いた『掛ける』釣り。(1/25の記事)
なるほど、何と無く理解が出来たような気がします。
ラインの動きに『アタリ』が出る前に、魚がルアーを『ツンツン』する程度(分かる方はそれほど小さいアタリをもラインの動きで取るのでしょうが…)の小さなバイト、それを手元に感じた時アワセの行動に移し魚を釣る(掛ける?)。
間違っているかもしれませんが、これが『掛ける釣り』って事になるのでしょうか…?
であれば、それに伴って必要となるだろう『感度』と言う要素。
そしてもしそれが正解ならば、やはり最近の『高感度ロッド』の存在に対する私の考えを改めなければいけませんね。
今までの
『そんなバイトでは釣れない』
ではなくて
『そんなバイトが分からなかった』
って事になる訳ですね。
今更かよっ!と自分でも恥ずかしく思いますが、分かっている『つもり』の釣り方だったと反省です。
釣れてる時には感じたり考えたりしなくて済む事や、考えようとしない事、釣れない時だから考える事、一人釣行では気付かない事、様々な状況が絡まって又新たな方向が見えて来るような気がしました。
ん〜…悔しいけれど今回の不調釣行、得る物が沢山有った様です。
何と無くでは有りますが、私の中の一つの疑問だった事柄の『答え』が分かり始めた様な気がします。
まだまだ探せば出てきそうですね。
やはり管釣り、奥が深いっ!
Posted by むぅ at 17:21│Comments(6)
この記事へのコメント
こんばんわ。
私の…右手は相当不感症の様です(笑)
以前はピクともわかりませんでしたが、最近2度の釣行では少しリールに来るアタリがわかる感じがしました。
ラインアタリは諦めましたが…手応えに付いては追究したいですね!
後は第6感…シックスセンスかな(爆)
私の…右手は相当不感症の様です(笑)
以前はピクともわかりませんでしたが、最近2度の釣行では少しリールに来るアタリがわかる感じがしました。
ラインアタリは諦めましたが…手応えに付いては追究したいですね!
後は第6感…シックスセンスかな(爆)
Posted by たーやん at 2007年02月03日 19:39
たーやんさん、こんばんは。
ライン・リール・ロッド等様々なアタリを感じながら釣りをする訳ですが、先日のような『激渋』状態では、どうしようも無かったです。
今までは、ライン・リールでのアタリを基本に釣りをしていましたが、先日の釣行でちょっと考え方を変えなければ…と思った次第です。
感度の探求、これからの課題になりそうです。
ライン・リール・ロッド等様々なアタリを感じながら釣りをする訳ですが、先日のような『激渋』状態では、どうしようも無かったです。
今までは、ライン・リールでのアタリを基本に釣りをしていましたが、先日の釣行でちょっと考え方を変えなければ…と思った次第です。
感度の探求、これからの課題になりそうです。
Posted by むぅ at 2007年02月03日 20:35
こんばんわ~。
自分が使っているダイワのSVFですが
やはり高感度の竿なので、水中から伝わる情報は
XULの竿よりかなり多いと思います。
正直使いかってがかなり違うので、機会があれば
誰かに借りてみると良いと思います。
自分にはまだ使いこなせません(T T)
自分が使っているダイワのSVFですが
やはり高感度の竿なので、水中から伝わる情報は
XULの竿よりかなり多いと思います。
正直使いかってがかなり違うので、機会があれば
誰かに借りてみると良いと思います。
自分にはまだ使いこなせません(T T)
Posted by ぽこ♪ at 2007年02月03日 20:49
ぽこ♪さん、こんばんは。
プレッソSVFですか。今カタログ見てますが、凄い仕組みのロッドですね。金額も凄いですが…。超高感度鬼掛けモデルって、凄いフレーズまで付いてます。
手元の感度が良くなると、ビックリアワセになっちゃいそうですね。
使い勝手ですね、問題は。
今までダルダルなロッドでしたから、確かに一番の問題になるかもしれないですね。
プレッソSVFですか。今カタログ見てますが、凄い仕組みのロッドですね。金額も凄いですが…。超高感度鬼掛けモデルって、凄いフレーズまで付いてます。
手元の感度が良くなると、ビックリアワセになっちゃいそうですね。
使い勝手ですね、問題は。
今までダルダルなロッドでしたから、確かに一番の問題になるかもしれないですね。
Posted by むぅ at 2007年02月03日 21:04
こんばんわ。
Myロッドはスタジオミネギシのシェイプって1ピースのロッドなのですが
高感度って言われてます。確かにツンツンってアタリも分かります。
でも高感度と言われても結局ラインでアタリを取ったり、グッって押さえ込む様なアタリしか魚が取れません・・。へたくそなだけですが・・・。
逆にXULロッドって感度が悪いんですか?
シェイプはULです。
Myロッドはスタジオミネギシのシェイプって1ピースのロッドなのですが
高感度って言われてます。確かにツンツンってアタリも分かります。
でも高感度と言われても結局ラインでアタリを取ったり、グッって押さえ込む様なアタリしか魚が取れません・・。へたくそなだけですが・・・。
逆にXULロッドって感度が悪いんですか?
シェイプはULです。
Posted by 匙吉 at 2007年02月03日 23:02
匙吉さん、こんばんは。
XULが感度が悪い?と言うよりも、アタリの伝わり方に鋭さがない、鈍い伝わり方と言った方がニュアンス的には当てはまるでしょうか…。ロッドの柔らかさに吸収されているのかな、と私は感じてます。
CARDIFF シリーズしか使った事が無いんですが、ロッド自体の重さも関係しているのか、手元に伝わる細かいアタリってあまり感じた事が無いんです。
魚がルアーをしっかりくわえた時の『ドン』ってアタリだと分かるんですが…。
そう言った部分を意識した釣り方をしていないって言った方が正解かもしれませんね…。
ちょっと、感度の良いと言われるロッドを使ってみたいと思ったって感じです。
XULが感度が悪い?と言うよりも、アタリの伝わり方に鋭さがない、鈍い伝わり方と言った方がニュアンス的には当てはまるでしょうか…。ロッドの柔らかさに吸収されているのかな、と私は感じてます。
CARDIFF シリーズしか使った事が無いんですが、ロッド自体の重さも関係しているのか、手元に伝わる細かいアタリってあまり感じた事が無いんです。
魚がルアーをしっかりくわえた時の『ドン』ってアタリだと分かるんですが…。
そう言った部分を意識した釣り方をしていないって言った方が正解かもしれませんね…。
ちょっと、感度の良いと言われるロッドを使ってみたいと思ったって感じです。
Posted by むぅ at 2007年02月03日 23:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。