2007年02月16日
今年は使いこなす!
昨晩から狂ったような爆風。お陰で若干寝不足です。
自然って怖いくらいです。鉄製のゴミ置き場、ひっくり返ってました。
最近の管釣りに見掛ける、先日惨敗した釣行時にもいましたが、『ボトム』でツンツンと誘う釣り方。
あれって凄いですね。その方はそこそこ釣ってました。
ロングキャストも必要ないみたいで、ほんの数メートル先にポチョンと落とし、ジィーっとしてちょこ、ちょっと巻いてジィーっとしての繰り返しでバシっとアワセてる。
盗み見てると簡単な様で、実際真似しようにも難しい…。
先日の様な『激渋』の状況では、かなり有効な釣法なんですね。改めて思いました。
ボトムの魚を捕る。実に繊細で凄い技だと思います。
様々な知識が無いと、それに対応出来る部分が少なくなってしまいますね。
私の場合だったら、聞き分けない左手が我慢出来ずに巻いてしまいます。私にとっては正に忍耐の釣りかな…。
でも、やってみる価値は有りますよね。幅を広げる為、次回Newタックルでチャレンジしてみようかな…。
最近なんとなく考えます…。
魚を釣りたいが為に、様々な情報を取り入れようとします。
昔は『釣れて当たり前』の釣り堀だった場所が、今は『釣って当たり前』のエリアに変化したような気がするのは、私が時代に乗り遅れているんでしょうね。
以前、ハイエンドモデルに初めから云々…と書きましたが、状況を見ると理解が出来るような気がします。
そこそこのタックルを使い、その釣りの楽しさを知ってから、高いタックルに手を出す。
私が管釣りを始めた頃は、そんな事を良く言われました。
今はそれでは魚が釣れないのかな…。
繊細な要素が必要な釣りになって来ているからかもしれないですね。
フック…鋭く掛り、バラしが少ない。
ルアー…集魚性が高く、動きが良い。
スナップ…ルアーの動きを妨げず、交換がしやすい。
ライン…感度や伸び率、飛距離やしなやかさ。
ロッド…腕や目のの代わりになる感度、ノリがよくバラさない。
リール…ルアーの動きまでも分かるだろう繊細なアタリの取れる感度、細いラインも切れない性能のドラグ。
ん〜、ただ単にそこそこのタックルを揃えるだけでは、やはり無理になってしまうのかな。
でも、私自身管釣りに数年通ってやっと理解し始めている部分も有る訳で、未だスタイルが完全に確立した訳ではなく、模索の最中なんですよね。
まぁスタイルにこだわる必要も無いんですが…。
今あるタックルを使いこなせば良いのでしょうが、また逆にそれに近付く努力をしなければならないんでしょうね。
でないと『タックル増殖症候群』に陥りそうです。
と言っていながら、偶然とは言え『プレッソリール』を手に入れ、それに併せて『陸戦型』というロッドも手に入れました。
リールもバラして、最適な巻き心地を得るべくメンテしました。
果たして、自分に納得出来るような使い方を見付けられるか。
それはタックル性能のせいではなく、自分の考え方、技術に掛っていると私は考えます。
使うタックルそのものの持つ性能を理解する様な努力ですね。折角気に入って、探して、ようやく手に入れたロッドですから、使いこなしてあげないと。
良い物は良いんでしょうが、そればかりを追い掛ける余裕も無いですし…。
そして…
《カーディフ+ステラ》
暫く封印しちゃおうと考えてます。
使い慣れたタックルでは有りますが、今年の管釣り釣行は
《陸戦型+プレッソ》
で行こうと思います。
ロッドの特性を掴み、プレッソをメンテして特性を掴むべく、今年一年間は使い倒そうと思います。
様々な状況が有って、この組み合わせがきついかもしれないですが、とにかく使い続けて何かを見付けたいと思います!
やはり自分で何かを見付けないといけない様な気がしてきました。
私の性格上、この釣り方にはこのロッドが良いとか、このリールじゃなきゃダメ等と目移りしていては、情報に流されてしまって何がなんだか分からなくなりそうで…。
釣果の良し悪しを、折角手に入れたタックルのせいにしたくないですし。
今年の目標は『使いこなす』で行きたいと思います!
なんて言ってみましたが、本当に出来るかな…。
自然って怖いくらいです。鉄製のゴミ置き場、ひっくり返ってました。
最近の管釣りに見掛ける、先日惨敗した釣行時にもいましたが、『ボトム』でツンツンと誘う釣り方。
あれって凄いですね。その方はそこそこ釣ってました。
ロングキャストも必要ないみたいで、ほんの数メートル先にポチョンと落とし、ジィーっとしてちょこ、ちょっと巻いてジィーっとしての繰り返しでバシっとアワセてる。
盗み見てると簡単な様で、実際真似しようにも難しい…。
先日の様な『激渋』の状況では、かなり有効な釣法なんですね。改めて思いました。
ボトムの魚を捕る。実に繊細で凄い技だと思います。
様々な知識が無いと、それに対応出来る部分が少なくなってしまいますね。
私の場合だったら、聞き分けない左手が我慢出来ずに巻いてしまいます。私にとっては正に忍耐の釣りかな…。
でも、やってみる価値は有りますよね。幅を広げる為、次回Newタックルでチャレンジしてみようかな…。
最近なんとなく考えます…。
魚を釣りたいが為に、様々な情報を取り入れようとします。
昔は『釣れて当たり前』の釣り堀だった場所が、今は『釣って当たり前』のエリアに変化したような気がするのは、私が時代に乗り遅れているんでしょうね。
以前、ハイエンドモデルに初めから云々…と書きましたが、状況を見ると理解が出来るような気がします。
そこそこのタックルを使い、その釣りの楽しさを知ってから、高いタックルに手を出す。
私が管釣りを始めた頃は、そんな事を良く言われました。
今はそれでは魚が釣れないのかな…。
繊細な要素が必要な釣りになって来ているからかもしれないですね。
フック…鋭く掛り、バラしが少ない。
ルアー…集魚性が高く、動きが良い。
スナップ…ルアーの動きを妨げず、交換がしやすい。
ライン…感度や伸び率、飛距離やしなやかさ。
ロッド…腕や目のの代わりになる感度、ノリがよくバラさない。
リール…ルアーの動きまでも分かるだろう繊細なアタリの取れる感度、細いラインも切れない性能のドラグ。
ん〜、ただ単にそこそこのタックルを揃えるだけでは、やはり無理になってしまうのかな。
でも、私自身管釣りに数年通ってやっと理解し始めている部分も有る訳で、未だスタイルが完全に確立した訳ではなく、模索の最中なんですよね。
まぁスタイルにこだわる必要も無いんですが…。
今あるタックルを使いこなせば良いのでしょうが、また逆にそれに近付く努力をしなければならないんでしょうね。
でないと『タックル増殖症候群』に陥りそうです。
と言っていながら、偶然とは言え『プレッソリール』を手に入れ、それに併せて『陸戦型』というロッドも手に入れました。
リールもバラして、最適な巻き心地を得るべくメンテしました。
果たして、自分に納得出来るような使い方を見付けられるか。
それはタックル性能のせいではなく、自分の考え方、技術に掛っていると私は考えます。
使うタックルそのものの持つ性能を理解する様な努力ですね。折角気に入って、探して、ようやく手に入れたロッドですから、使いこなしてあげないと。
良い物は良いんでしょうが、そればかりを追い掛ける余裕も無いですし…。
そして…
《カーディフ+ステラ》
暫く封印しちゃおうと考えてます。
使い慣れたタックルでは有りますが、今年の管釣り釣行は
《陸戦型+プレッソ》
で行こうと思います。
ロッドの特性を掴み、プレッソをメンテして特性を掴むべく、今年一年間は使い倒そうと思います。
様々な状況が有って、この組み合わせがきついかもしれないですが、とにかく使い続けて何かを見付けたいと思います!
やはり自分で何かを見付けないといけない様な気がしてきました。
私の性格上、この釣り方にはこのロッドが良いとか、このリールじゃなきゃダメ等と目移りしていては、情報に流されてしまって何がなんだか分からなくなりそうで…。
釣果の良し悪しを、折角手に入れたタックルのせいにしたくないですし。
今年の目標は『使いこなす』で行きたいと思います!
なんて言ってみましたが、本当に出来るかな…。
Posted by むぅ at 18:27│Comments(11)
この記事へのトラックバック
『お知らせ』====================================平成19年2月24日、25日「浜名湖フィッシングリゾート」にて「東西交流会」開催!詳細...
抉れたグリップ・・・こういうの、アリかも(^ー^)【管釣り奮闘記!】at 2007年02月17日 00:05
この記事へのコメント
こんばんは。
まだまだ仕事の放流は続いております…(笑)
いやぁ耳の痛い話です(爆)
むぅサンの気概を見習わないといけない!
縁有って私の手元に来たゼニス陸戦型を使い倒してみます!
まだまだ仕事の放流は続いております…(笑)
いやぁ耳の痛い話です(爆)
むぅサンの気概を見習わないといけない!
縁有って私の手元に来たゼニス陸戦型を使い倒してみます!
Posted by たーやん at 2007年02月16日 18:49
追記です。
フィッシングショーでマシン山崎さんにアドバイス頂けた際に陸戦型はボトムパンプにあっているとの事でしたよ!
フィッシングショーでマシン山崎さんにアドバイス頂けた際に陸戦型はボトムパンプにあっているとの事でしたよ!
Posted by たーやん at 2007年02月16日 18:53
たーやんさん、こんばんは。
今日は仕事が暇だったので、あれやこれやと妄想にふけってました。
陸戦型、実は買ったお店の方に「どっちつかずなロッドですよぉ…」って言われたんです…。
売る気が無いのか?って思ってたら、私の管釣り歴を聞いての答えだったみたいです。どういう意味だったのか?
何かそれを聞いたら余計に??って感じですよね。
陸戦型、本当にお気に入りですもん。使って更に惚れ込みそうです!
ボトムの釣り、挑戦してみます!
今日は仕事が暇だったので、あれやこれやと妄想にふけってました。
陸戦型、実は買ったお店の方に「どっちつかずなロッドですよぉ…」って言われたんです…。
売る気が無いのか?って思ってたら、私の管釣り歴を聞いての答えだったみたいです。どういう意味だったのか?
何かそれを聞いたら余計に??って感じですよね。
陸戦型、本当にお気に入りですもん。使って更に惚れ込みそうです!
ボトムの釣り、挑戦してみます!
Posted by むぅ at 2007年02月16日 19:07
再々度すみません。
どっちつかず・・・そういう方もいるでしょう。
「でも、あなた、使ったことあるの???」と声を大にして言いたい!
ファストテーパーである事を理解し、それにあった使い方の出来るアングラーならば、使い方を限定せずに使用可能と分析しています。
って、俺の経験、管釣り暦9ヶ月何だけど(爆)
こんなコメント、許されるのか???
むぅさん、やばそうだったら消して下さい(汗汗(・・;))
どっちつかず・・・そういう方もいるでしょう。
「でも、あなた、使ったことあるの???」と声を大にして言いたい!
ファストテーパーである事を理解し、それにあった使い方の出来るアングラーならば、使い方を限定せずに使用可能と分析しています。
って、俺の経験、管釣り暦9ヶ月何だけど(爆)
こんなコメント、許されるのか???
むぅさん、やばそうだったら消して下さい(汗汗(・・;))
Posted by たーやん at 2007年02月16日 19:16
たーやんさん、その通りですっ!
だって、何年も釣り歴が有っても、その使い手が性能を引き出さなくば、どんな良いものも腐るだけです。
流行りや当たり前の理論でしか計れないモノサシならば、折れて無くなってしまえって感じですよね!
陸戦型。最高なロッドだって事を、お互い証明しましょう!!
(ちょっと熱くなりすぎかな…?)
だって、何年も釣り歴が有っても、その使い手が性能を引き出さなくば、どんな良いものも腐るだけです。
流行りや当たり前の理論でしか計れないモノサシならば、折れて無くなってしまえって感じですよね!
陸戦型。最高なロッドだって事を、お互い証明しましょう!!
(ちょっと熱くなりすぎかな…?)
Posted by むぅ at 2007年02月16日 19:42
こんばんは。
<<陸戦型+プレッソ>>頑張って釣果をたたき出して下さい。
季節や場所になどにより、アプローチの仕方は変わってくると思いますが、周りに惑わされずに、自分流の釣を極めていけたら良いですね!!
<<陸戦型+プレッソ>>頑張って釣果をたたき出して下さい。
季節や場所になどにより、アプローチの仕方は変わってくると思いますが、周りに惑わされずに、自分流の釣を極めていけたら良いですね!!
Posted by へぼ助 at 2007年02月16日 22:28
こんばんは!
道具を使いこなすって、凄く難しいですよね。
最近少しだけ、パガーニの使い方は分かってきたような
気がしています。
プレッソSVFは今の自分の釣り方には、あっていないようです。
自分はミーハーなので、また新しい竿とかリールとか
きっと買っちゃうんだろうな~(笑)
道具を使いこなすって、凄く難しいですよね。
最近少しだけ、パガーニの使い方は分かってきたような
気がしています。
プレッソSVFは今の自分の釣り方には、あっていないようです。
自分はミーハーなので、また新しい竿とかリールとか
きっと買っちゃうんだろうな~(笑)
Posted by ぽこ♪ at 2007年02月16日 22:33
こんばんは~!
僕も、自分の釣りのスタイルが分かってから、それにあったタックルを。。。
と思ってましたが、自分にあった釣り方って???と導入部分でラビリンスに突入してます。
1年くらい管釣りをやってみて、「こんなに状況によって釣り方を変えなきゃ釣れないのかぁ。。。」っていうのが今の正直な感想です。
対象魚によって誘い方を変える。っていうのは、今までの釣りでも経験してきましたが、同じ対象魚なのに。。。。
まぁ、今までは基本的に回遊魚を相手にしてたので、同じ対象魚を一年通じて釣ることが無かったのですが。
で、そうなるとやはり、それぞれの釣り方にあったタックルが必要という考え方も理解出来ます。
実際、先日のボトムの練習の時、ソリッドのエキストラFのロッドの方がはるかにやりやすい。です。
なんか、自分のスタイル&釣れるスタイルのラビリンスです。。。。(笑)
※長文すみません。
僕も、自分の釣りのスタイルが分かってから、それにあったタックルを。。。
と思ってましたが、自分にあった釣り方って???と導入部分でラビリンスに突入してます。
1年くらい管釣りをやってみて、「こんなに状況によって釣り方を変えなきゃ釣れないのかぁ。。。」っていうのが今の正直な感想です。
対象魚によって誘い方を変える。っていうのは、今までの釣りでも経験してきましたが、同じ対象魚なのに。。。。
まぁ、今までは基本的に回遊魚を相手にしてたので、同じ対象魚を一年通じて釣ることが無かったのですが。
で、そうなるとやはり、それぞれの釣り方にあったタックルが必要という考え方も理解出来ます。
実際、先日のボトムの練習の時、ソリッドのエキストラFのロッドの方がはるかにやりやすい。です。
なんか、自分のスタイル&釣れるスタイルのラビリンスです。。。。(笑)
※長文すみません。
Posted by みりん@悩む。。。 at 2007年02月16日 22:51
へぼ助さん、こんばんは。
自分らしさを大切にしたいと思ってます。
この人が使っているから間違いないとかそういうのぢゃなくて、自分の持っている物で間違いないと思いたいですし。
結果だけを求めすぎて、何か大切な物を忘れてしまうのが寂しいんですよね。
自分らしさを大切にしたいと思ってます。
この人が使っているから間違いないとかそういうのぢゃなくて、自分の持っている物で間違いないと思いたいですし。
結果だけを求めすぎて、何か大切な物を忘れてしまうのが寂しいんですよね。
Posted by むぅ at 2007年02月16日 22:55
ぽこ♪さん、こんばんは。
以外と出来ないんですよね、使いこなすって。
つもりにはなっているんでしょうけど…。
あえて自分に課題を一つ与えてみました。
色々な考え方が有って然り。違うタックルを選び、自分に合った物を模索する事も大切な事だと思います。
ただ私の場合は、飽きっぽい+無精っていう性格を叩き直す為の一つの策ですね!
以外と出来ないんですよね、使いこなすって。
つもりにはなっているんでしょうけど…。
あえて自分に課題を一つ与えてみました。
色々な考え方が有って然り。違うタックルを選び、自分に合った物を模索する事も大切な事だと思います。
ただ私の場合は、飽きっぽい+無精っていう性格を叩き直す為の一つの策ですね!
Posted by むぅ at 2007年02月16日 23:01
みりんさん、こんばんは。
そうなんです。正直訳が分からないんですよね…。
その時々に必要な部分って確かに有って、理解も出来るんです。
それを自分で見付けたいって最近思いまして…。
今、私の中で様々な情報が混乱状態になりつつ有ります。だからって訳ではないですが、バーサタイルな形をもう一度始めようと考えて記事にしてみました。
そうなんです。正直訳が分からないんですよね…。
その時々に必要な部分って確かに有って、理解も出来るんです。
それを自分で見付けたいって最近思いまして…。
今、私の中で様々な情報が混乱状態になりつつ有ります。だからって訳ではないですが、バーサタイルな形をもう一度始めようと考えて記事にしてみました。
Posted by むぅ at 2007年02月16日 23:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。