ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年05月16日

何か秘密が有るのかな…。

昨晩ロッドの手入れをしてたんですが、ロッドの長さってどこからどこまでで決めてるんでしょうか…。

・陸戦型…6フィート
・カーディフXT…6フィート
・プレッソ…6フィート4インチ

となってますが、なぜか陸戦型が一番短いですね。
カーディフXTと同じ長さ表示なんですが…。
ただ、カーディフのEx.バットを外すと、陸戦型とほぼ同じ長さになります。

先日プレッソでの初釣行で、表示の割にさほど長く感じなかったんですが、その理由が分かりました。

グリップとブランクスの付け根からティップ先まで、3本共にほぼ同じ長さなんです。
陸戦型とカーディフは同じ長さですが、プレッソは4インチ長いっていうのは、このグリップも含めての長さになるんですね。
カーディフの場合はEx.バットを外した状態で6フィートで、付けた場合は6フィート2インチ位になるのかな…。

この微妙な長さに何かしらの秘密が、各々に有るんでしょうねきっと…。


しかし、グリップ長ってこんなに違うんですね。
プレッソの長さは前にも書きましたが、慣れが必要になるかなって印象でした。
一番扱い易いのは、やはり『陸戦型』ですね。ただ、リールフットには傷が付きやすい。

カーディフのグリップは、リールシートにもテーパーが付いていて、とても握り易いんです。

各々に特徴が有って、眺めて要るだけで楽しくなりますね。


後は『プレッソ』で少し数を釣ってみて、どんな印象のロッドなのかが分かれば、その時々の状況での使い分けが出来るんですが…。


やはりロッド2本体制で楽しむべきですかね…。
となると、やっぱり大きな箱でホルダーを2個つけないと駄目でしょうか…?
どうなんでしょうか…。



最新記事画像
楽しいカスタム。
小さくても楽しいんです。
今年も帰って来てくれました。
山自転車…かな?
暖かな日和。
釣り。
最新記事
 楽しいカスタム。 (2013-04-25 18:42)
 小さくても楽しいんです。 (2013-04-18 17:34)
 娘の自転車。 (2013-04-14 08:21)
 今年も帰って来てくれました。 (2013-04-10 21:51)
 山自転車…かな? (2013-04-08 21:14)
 暖かな日和。 (2013-04-05 16:52)
この記事へのコメント
こんにちは。

私は状況次第だと思っております。

最初はオールマイティーなタックルでいいのかな?って思っていたのです。

でも、陸戦型を使い、むぅさんからスウィート・ウォーターを頂き、使い分けって面白いな~って^^

車でもワインディングが得意な奴とか直線番長とかいますよね^^
Posted by たーやん at 2007年05月16日 18:28
たーやんさん、こんばんは。

管釣り歴二桁近くなって初めて、こんな事(使い分け)を考えるなんて、時代遅れですよねぇ…。

また管釣りに行く楽しみが増えた感じがします。
Posted by むぅ at 2007年05月16日 18:40
こんばんは!

ロッドのグリップとレングスって結構各社微妙ですよね!
ぼくの持ってるロッドは2本ともグリップが短いです。
ロッドはとりあえず1本で釣行してますが、
大会時や、友人との釣行ではロッドホルダーが
いくつかあるといいと思います!
Posted by がま at 2007年05月16日 18:40
がまさん、こんばんは。

何と無く見てたら、長さが…と気付いたんですよね。

やっぱりデカい箱で、ホルダーを…。
Posted by むぅ at 2007年05月16日 19:06
むぅさん、こんばんは。(^^)
メーカーによってロッドの長さって違いますよね。 そう言えば、ロッドの長さって正式に測ったこと無かった。f^^;)
エリリミ60とNewエリリミ62が同じ長さってことは知っていたけど。(^^ゞ
Posted by yama at 2007年05月16日 19:51
こんばんは!

ロッドの長さ、なんとなく気づいていたのですが
比べたことは無かったです(汗)

ロッドの本数は、1本でも問題ないのですが
複数本持って行ったほうが、より楽しめそうな
気がします♪

短時間釣行の時は、1本でOKですけどね(^ ^)
Posted by ぽこ♪@点滴打ったら楽になった♪ at 2007年05月16日 20:01
こんばんは。
自分で真面目には図ってませんが、「ロッドの長さって、グリップエンドから??」って、常に疑問に思っておりました(笑)
大会の時は2本持ちだしたりしますが、最近の週末2時間釣行は大体1本です。
理由は。。。。タックルセットが面倒だから(笑)
なんかルアーも持ち込みが少なくなったし。。。
釣行のスタイルが代わりつつあります。
Posted by みりん@謎でした。。。笑 at 2007年05月16日 20:08
yamaさん、こんばんは。

エリリミの件からすると、やはりグリップエンドからティップ先までなんですかねぇ…。
他のロッドも見てみよう。
Posted by むぅ at 2007年05月16日 20:24
ぽこ♪さん、こんばんは。

比べたら何か楽しくて。プレッソなんてグリップだけで30センチめ有ったんですよ。

ロッドの使い分け、なかなか考えてしまいそうです。
Posted by むぅ at 2007年05月16日 20:26
みりんさん、こんばんは。

やはりグリップエンドからみたいな気がしてきました。何と無く不思議です。

私は結構一日釣行がほとんどですから、ちょっと考えてしまいました。
でも、今までは『バーサタイル』なタックルを求めていたのに…って気もしますよね(汗)。

身軽釣行が、何故か違う方向に行きそうで怖い…。
Posted by むぅ at 2007年05月16日 20:30
こんばんは!

同じレングスでもグリップの形状によって
ブランク部分の長さが随分と違うんで、
スペックにはブランク部分の長さも記載して欲しいと思いますよ。

エリアトラウトロッドの大半が5.06~6.06ftと
僅か30cmの長さの範囲の中での差ですから。

格言う私、ルアーを始めた頃は
どこが違うんだろうと思ったものですが…。
Posted by tetsu at 2007年05月16日 22:36
tetsuさん、こんばんは。

そうですよね…。何だか、長さの定義がどうなってるのかなって…。

例えば、広い釣り場用で長いの買ったつもりで、実はグリップ部分で長さを稼いでたなんて、困る場合もありますよねぇ…。
Posted by むぅ at 2007年05月16日 22:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何か秘密が有るのかな…。
    コメント(12)