2007年10月21日
イグ様の弱点か…。

この『巻きの軽さ』は、一体何から来るのか…。
中身を見た〜い!とは思いますが、まだ分解する勇気なんて有るはずも無く、ギアの精度が高いのかなぁとか、パーツ自体の重量を軽くしているからかなぁとか…想像ですが、色々と考えてます。
さて、プレッソリールから始まった私の『ダイワリール模索』ですが、ハンドルノブも色々手に入れました。
そのハンドルノブも、イグ様には装着可能ですので、ちょいお遊びで付けてみる。
・ノーマルノブ
・プレッソリールノブ(コルク色の)
・アルミノブ
・山形で買った丸コルクノブ
の4種が手元に有ります。
先日の釣行では、山形ノブを使いましたが『手っぱずれ』症状が多発したと記事にしました。
上記のノブのうち、一番軽いだろうノブでしたが、その軽さが仇となったのか…。
形の良さは、この山形ノブが一番気に入ってますから、何とかしたいですね。
逆に、一番重いアルミノブを付けてみました。
…ありゃ…?…回転がぎこちない様な安定しない様な…。
カタログには7gとあるこのノブ。ハンドルを真上から真下(その逆も)にするときに、ノブの重さがはっきりと分かってしまう感触。
セルテちゃんやプレッソに付けた時には、全く感じなかった感触です。
そして山形ノブやノーマル形状ノブに戻すと、その感触は感じません。
えぇ〜…ノブの重さだけで、こんなに感触が違うものなのか…と驚きです。
それだけハンドルを動かす時の、内部の抵抗が少ないって事ですよね…。
感度アップを期待して、装着してみたかったアルミノブは、この時点でちょっと興ざめです…(涙)。
『ダイレクト感』
04ステラを購入した時に、巻き感覚の滑らかさや安定感には感動しました。
そのスムーズさが、リールでもアタリが取れるって事を教えてくれたリールです。
そしてプレッソリールを使った時、ステラとは明らかに違う巻きの感触。
スムーズさは少ないものの、ハンドルを回す手の力が直接ローターを回転させている様に思える感触や、ハンドルやリール自体に伝わる情報は、ステラのそれを上回るという事に感動しました。
要は、ローターの慣性の違いがこの感触(ダイレクト感)に繋がっているんでしょうが、これがまた病み付きになってしまう訳です。
私的な感覚ですが、リトリーブスピードをキチっと安定させ、その安定感の変化からアタリが取れるステラと、慣性が少なく安定したリトリーブは難しいけれど、その少なさからくるだろうダイレクトなアタリを取り易いプレッソ。
私は後者の感触が好みかなという結果が出た訳ですね。
同じスピニングリールでも、色々特性が有るもんだとつくづく感心します。
そして、今手元にある『イグ様』は、プレッソリールを更に上回る感触。
ハンドルノブのたった数グラムの違いで、ハンドルの巻き感覚をも明らかに変えてしまう軽さ。
先日の釣行でも、ハンドルに違和感を感じる度に「アタリかな?」と空アワセ動作が頻発してしまいました。
実際は釣れている訳でも何でもない、ちょっとした変化(水の流れや風、葉っぱの様な浮遊物に触れる等)もハンドルに伝わる様ですし、ルアーの違いで巻き心地までも激変してしまう。
プレッソリールの感覚を基本と考えたとしたら、イグ様はかなり大袈裟に情報を伝えてくれてしまう訳です。
ただただ、のほほ〜んと釣りをしたい気持ちの中で、研ぎ澄まされた感覚が入り込むと…。
もしかしたら、私の中ではこの情報量の多さが『弱点』になるかも…なんて思ってしまったり。
『イグ様』を理解するには、多少時間が掛りそうな…
そして、それを使う事で釣り方が変わって来るのかなぁ…
と、何となくですがそんな気がしてきました。
Posted by むぅ at 10:41│Comments(14)
この記事へのコメント
こんにちは。
う~ん、使った事が無いから良く分かりません^^;
でも、感度って良すぎると情報量が多くなるので、それをきちんと処理できる事が大事なんですね。
私の頭脳では、処理が追いつかないので、情報の蓄積をしても、処理速度が追いつきそうもありません。
でも、本当に追いつかないのか、試したい衝動はありますね。
う~ん、使った事が無いから良く分かりません^^;
でも、感度って良すぎると情報量が多くなるので、それをきちんと処理できる事が大事なんですね。
私の頭脳では、処理が追いつかないので、情報の蓄積をしても、処理速度が追いつきそうもありません。
でも、本当に追いつかないのか、試したい衝動はありますね。
Posted by たーやん at 2007年10月21日 12:00
こんにちは。自分もリール全部コルクノブに替えてまーす。何か手付きがいいんですよねー、冬冷たくないし(笑)うーんイグ様情報量の件、アナログからデジタル化しちゃった感じですね!アナログ人間の自分には厳しいか?!(まぁ、買えませんが。。)
Posted by ゆうなっぷ at 2007年10月21日 12:35
たーやんさん、こんにちは。
まだ一度きりしか使ってないんですが、私にとってはちょっと凄過ぎなリールを手にしてしまったなぁと。
情報量を上手く処理出来たなら、もうちょっと上手になるのかなぁなんて、淡い期待をしてますが…。
まだ一度きりしか使ってないんですが、私にとってはちょっと凄過ぎなリールを手にしてしまったなぁと。
情報量を上手く処理出来たなら、もうちょっと上手になるのかなぁなんて、淡い期待をしてますが…。
Posted by むぅ at 2007年10月21日 13:26
ゆうなっぷさん、こんにちは。
なるほど、デジタル化ですか。そうかもしれないですね(笑)。
PCも扱えない私には、アナログ系の方が合っているのか…。
コルクって、何となく落ち着くんですよね。指にもシックリ来ますし。
なるほど、デジタル化ですか。そうかもしれないですね(笑)。
PCも扱えない私には、アナログ系の方が合っているのか…。
コルクって、何となく落ち着くんですよね。指にもシックリ来ますし。
Posted by むぅ at 2007年10月21日 13:33
再度・・・。
結局、その情報をどう活かすか・・・。
「経験値」、「センス」、その他モロモロの要素によるのでしょう。
(貧乏人のひがみ根性丸出しで嫌ですが^^、すみません)
私には今のところ、このレベルの感度のリールは要らないと判断できました。
むぅさん他のイグジストユーザーの話、参考になりました。
結局、その情報をどう活かすか・・・。
「経験値」、「センス」、その他モロモロの要素によるのでしょう。
(貧乏人のひがみ根性丸出しで嫌ですが^^、すみません)
私には今のところ、このレベルの感度のリールは要らないと判断できました。
むぅさん他のイグジストユーザーの話、参考になりました。
Posted by たーやん at 2007年10月21日 13:33
たーやんさん、再びです。
正直、ここまでの精度が必要かなぁとは思います。特に私の様な向上心もセンスも無い人間には、勿体無いリールかもしれないですね…(^^;
でも、自分の技術の無さを少しでもフォローしてくれそうな気もしたり…他力本願ですが、まぁそれも有りかなと(^O^)
高かったですし、今までのリールとは勝手が違う気もしますが、買って損はしないと思える相棒です!
正直、ここまでの精度が必要かなぁとは思います。特に私の様な向上心もセンスも無い人間には、勿体無いリールかもしれないですね…(^^;
でも、自分の技術の無さを少しでもフォローしてくれそうな気もしたり…他力本願ですが、まぁそれも有りかなと(^O^)
高かったですし、今までのリールとは勝手が違う気もしますが、買って損はしないと思える相棒です!
Posted by むぅ at 2007年10月21日 13:53
こんばんは。
ダイワのリールって、すごくメカニカルな動作感がありますよねぇ。
イグはそれでいて、精度の高さから来る、滑らかさがあるのかなぁ。。。って。
あくまで想像ですが。
廉価版を触りながら、これでもっと精度が高ければ。。。
水温の違いによる、比重の違いも感じそうな感じ。はぁと。
欲しい。。。けど、無理だな。笑
ダイワのリールって、すごくメカニカルな動作感がありますよねぇ。
イグはそれでいて、精度の高さから来る、滑らかさがあるのかなぁ。。。って。
あくまで想像ですが。
廉価版を触りながら、これでもっと精度が高ければ。。。
水温の違いによる、比重の違いも感じそうな感じ。はぁと。
欲しい。。。けど、無理だな。笑
Posted by みりん@イグワールド?? at 2007年10月21日 20:06
みりんさん、こんばんは。
最近のダイワリールって、みんな滑らかさ抜群ですよね。確かにメカニカルな動作感ってのは納得です。
今までシマノだらけの私も、違和感無く使える程です。
何だか凄いリールみたいな記事になっちゃいましたが、私にとっては確かに凄いリールなんです…。
猫に小判…豚に真珠かなぁ…(^^;
最近のダイワリールって、みんな滑らかさ抜群ですよね。確かにメカニカルな動作感ってのは納得です。
今までシマノだらけの私も、違和感無く使える程です。
何だか凄いリールみたいな記事になっちゃいましたが、私にとっては確かに凄いリールなんです…。
猫に小判…豚に真珠かなぁ…(^^;
Posted by むぅ at 2007年10月21日 20:24
こんばんは。
まるでF-1マシンのような感覚ですか。
オートマの大衆車とは根本的に違うというか。
使い手に技術を要求してくるリールなんですね。
例えば、スキー(自分がやっていたスポーツ)でも
多少使いこなしが難しい道具を使うとそれに合わせて
上達することはありましたね。
がんばってください。
まるでF-1マシンのような感覚ですか。
オートマの大衆車とは根本的に違うというか。
使い手に技術を要求してくるリールなんですね。
例えば、スキー(自分がやっていたスポーツ)でも
多少使いこなしが難しい道具を使うとそれに合わせて
上達することはありましたね。
がんばってください。
Posted by 小ます at 2007年10月21日 20:38
小ますさん、こんばんは。
私にとっては、何だか驚く事ばかりなリールでした。
これから使う事で、また違った感覚が生まれるといいと思ってます。
使い手を選ぶと言うか、使い手(私)がまだまだってとこですね!
それだけ管釣りは繊細な釣りになったと言う事なんでしょうか…。
私にとっては、何だか驚く事ばかりなリールでした。
これから使う事で、また違った感覚が生まれるといいと思ってます。
使い手を選ぶと言うか、使い手(私)がまだまだってとこですね!
それだけ管釣りは繊細な釣りになったと言う事なんでしょうか…。
Posted by むぅ at 2007年10月21日 20:46
こんばんは。
自分は技術屋の端くれなんですが、リールやロッドの改造ということは
やったことないというか、やれません(笑)
みなさん、色々工夫されてるので感心させられます。
いつかは、改造にも手を出してみようかな。
今のロッドとリールに飽きたら考えます。
自分は技術屋の端くれなんですが、リールやロッドの改造ということは
やったことないというか、やれません(笑)
みなさん、色々工夫されてるので感心させられます。
いつかは、改造にも手を出してみようかな。
今のロッドとリールに飽きたら考えます。
Posted by てるてる坊主 at 2007年10月21日 20:56
てるてる坊主さん、こんばんは。
何かこう、自分に合うイジリ方というか、他の方とはちょっと違ったみたいな…要は自己満足な世界ですね、私の場合は。
ステラもハンドルノブとか出てるみたいですから、雰囲気を変えるのも良いかも知れないですよ!
何かこう、自分に合うイジリ方というか、他の方とはちょっと違ったみたいな…要は自己満足な世界ですね、私の場合は。
ステラもハンドルノブとか出てるみたいですから、雰囲気を変えるのも良いかも知れないですよ!
Posted by むぅ at 2007年10月21日 21:26
こんばんは。
先日のトラウトフェスタの際、ZPIのブースで教えてもらったのですが、
リールが軽くなる ⇒ リトリーブでのロッドのブレが減少 ⇒ ロッドの感度が向上
なんだそうです。
リール自体の感度が上がるというのは感覚的なもので
情報的には結果的にロッドの感度が上がるとのことでした。
だから、ハンドルノブでも自分にしっくりくれば
やはりロッドのブレも減って感度が上がるんじゃないかと思いますよ、私は…。
それはともかく、高感度すぎるというのも、面倒ですね…(^^;
先日のトラウトフェスタの際、ZPIのブースで教えてもらったのですが、
リールが軽くなる ⇒ リトリーブでのロッドのブレが減少 ⇒ ロッドの感度が向上
なんだそうです。
リール自体の感度が上がるというのは感覚的なもので
情報的には結果的にロッドの感度が上がるとのことでした。
だから、ハンドルノブでも自分にしっくりくれば
やはりロッドのブレも減って感度が上がるんじゃないかと思いますよ、私は…。
それはともかく、高感度すぎるというのも、面倒ですね…(^^;
Posted by tetsu at 2007年10月22日 01:15
tetsuさん、おはようございます。
なるほどなるほど。そういう事なんですね!
リールが軽くなると、ロッドの感度がアップ出来る。
確かに今まで感じた事のない感触が多くなった感が有りました。アタリかなぁ?と思う感触が増えたと言うか…。
もっと使ってみて、再度検証しなきゃですね!
貴重な情報、有難うございます!
なるほどなるほど。そういう事なんですね!
リールが軽くなると、ロッドの感度がアップ出来る。
確かに今まで感じた事のない感触が多くなった感が有りました。アタリかなぁ?と思う感触が増えたと言うか…。
もっと使ってみて、再度検証しなきゃですね!
貴重な情報、有難うございます!
Posted by むぅ at 2007年10月22日 06:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。