ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月05日

長さを考えてみる。

幼馴染みも昨晩10時頃に帰路につきました。
釣りの話しもこの二日間、様々に語りました。

さぁ後は、二人目が出て来る事に覚悟を決めなければなりませんね…(^^;



陸戦型。
私自身の釣り方にはマッチしているロッドです。
管釣りに通い出して、自身の記録も出す程に扱い易い。

しかし、先日の釣行で出た、ちょっとした不満。

水面ギリギリの表層を泳がす為に、ロッドに角度を付けた状態でのアタリを上手く乗せられない現象。
要は自分の技術の無さも有る訳ですが、ちょっと違うロッドも…なんて逃げる事を考えたりして。



ちょっと視点を変えてみました。

アクション云々も要でしょうが『長さ』を考えてみても面白いかなと。

私が今まで使ってきたロッドは、ほとんどが『6ft』でした。
今有る『プレッソ64』も、64と有りますが、実質リールをセットしてみると、フットからティップまでの長さ、ブランクスは『6ft』とほぼ同じ。フットからグリップエンドまでが、陸戦型より長いだけなんですよね。

何でも、クランクをメインに使うロッドだけに、グリップエンドにそれのアワセに適したバランサーが入っているとの事みたいですが。


一概には言えないでしょうが、長いロッドの方がいわゆる『タメ』が効くと思うんです。
瞬発力を期待すれば、あまり長くないロッドが良いんでしょうが、例えばついばむ様なアタリも『瞬発力』でなく『タメ』の恩恵を得る事が出来ないのかなぁと。
私には未知の世界ですが、ちょっと考えが甘いですかね…。


アクションを考える部分も必要だとは思いますが、クランクやスプーン、スプーンに限っては1g程度の軽量な物から3g程度の物までを考えて、それら全てを上手く扱える。
タナも表層からボトムまでを考える…特に、先日の様な水面ギリギリの表層を泳がす時のロッドの角度が、6ftよりも若干寝かせてもいける訳でしょうから、フッキングも無理なく行けそう…。
としたならば長いロッドも有効かなぁと。

ただ、あくまでも『バーサタイル』な物は変わらずです。スプーンには適しているとか、何かに特化したとかではないタイプ。
これは、長さが違ってもこだわりたい部分です。


アクションの他に新たな選択肢『長さ』が加わりました。

大体6.6ft〜7ft程度までだったら、私が行くどの釣り場にも長すぎって事は無く適しているかなと考えてますが、はたしてどうなるやら…。

あまり長すぎても、手返しが悪くなりそうですから、その辺の事も考えなければなりませんね。


そしてもう一つ、イグ様同様に末永く使いたいと。
一年程度でヘタらない性能を持っているのも、条件ですね。
ロッドの耐久性って、なかなか難しいとは思いますが、折れたりヘタったりしちゃうと切ないですよね。


後はブランクスの長さも気をつけないと。
グリップの長さを含めた長さ表示ですから、あくまでも『リールフットからティップまで』の長さを見なきゃですね。



次回の釣行、はたしていつになるかは?ですが、とりあえず
【プレッソ64LL-LM】
をスプーンメインに丸一日使って、陸戦型との違いや自分の目指す物、更に何かしらを掴みたいなぁと思ってます。

アクションや長さ、耐久性等々何だかまた頭がゴチャゴチャになって来そうな予感…妄想が本格的になってきましたよ…(^^;



最新記事画像
楽しいカスタム。
小さくても楽しいんです。
今年も帰って来てくれました。
山自転車…かな?
暖かな日和。
釣り。
最新記事
 楽しいカスタム。 (2013-04-25 18:42)
 小さくても楽しいんです。 (2013-04-18 17:34)
 娘の自転車。 (2013-04-14 08:21)
 今年も帰って来てくれました。 (2013-04-10 21:51)
 山自転車…かな? (2013-04-08 21:14)
 暖かな日和。 (2013-04-05 16:52)
この記事へのコメント
こんにちは。
長さか・・・最近やっと6ftに到達したんですよ、私。
それまでずーっと5.6ftでしたから、その差に最初は戸惑いが・・・。
でも、使っている間にもっと長くても良いのでは?とさえ思えるのが不思議です。
キーワードは「掛けっぽい乗せ」だったりします。
あれ、「乗せっぽい掛け」だったかな?(^^;)
Posted by たーやん at 2007年11月05日 11:50
こんにちは!むぅさんは長いのですか。

自分は短いの考えてます。(^.^)
Posted by フラッシュ at 2007年11月05日 12:39
たーやんさん、こんにちは。

ルアー始めの頃は5.6ftを使っていましたが、今は当たり前に6ftばかり。
感度や瞬発性を考えたら、長さがネックになる場合も有るかな?と、それ以上の長さを避けていたんです。

ラインを見てアタリを取るので、感度が若干鈍くなっても『乗せ』られたら良いかなぁ…と、ふと考えた訳です。
Posted by むぅ at 2007年11月05日 14:19
フラッシュさん、こんにちは。

短いロッドも流行ってますよね!うちにも一本、4ftってのが有ります。
一度使って、今は実家に保管してます。
Posted by むぅ at 2007年11月05日 14:21
こんにちは。

自分は長めの竿がお気に入りです。
ダイワプレッソは69、カーディフエリアリミテッドは66、カーディフ66SUL。
66以下のものといえば、鱒レンジャー4ftだけ。
キャストが下手くそなので距離を稼ぐために、長い竿を使ってます。
そうでもしないと、釣れません(泣)
どうやったら遠くへ飛ぶんでしょうね。
何年やっても上手くならないキャスト。
若い頃は、運動神経良かったんだけどなぁ。
Posted by てるてる坊主 at 2007年11月05日 15:15
こんばんは。自分はクランク用に68ftを使ってます。長さ故若干ダルさありますが、そのダルさが初期アタリを吸収してくれている様に思えます。後は竿抜けポイントのポンド中心への遠投も魅力ありですね(笑)クランクってバレ易い感じありますが、初期アタリのフッキッングはまればある程度解消出来るかなーって勝手に思っております(汗)
Posted by ゆうなっぷ at 2007年11月05日 17:31
てるてる坊主さん、こんばんは。

私は、釣り場の広さで決めてたんですよね。
まぁ大体が6ft有れば用足りるって感じで。

色んな釣り方をし始めると、オールマイティーに使える物が欲しくなるもんです。

キャスト、無理に力を入れずに手首の返しだけでやると、違った何かを見つけられるかもです。
私も最初は、力ずくで投げていた時期が有りましたが、手首だけ使え!と言われたのがきっかけで、キャストにまとまりがつくようになりました。
まぁ自分なりって事ですが…。いずれにしても、難しいですよね…(^^;
Posted by むぅ at 2007年11月05日 17:52
ゆうなっぷさん、こんばんは。

それです!ロッドが吸収してくれるって部分が欲しいんですよね…。
どうしても角度がつくと弾き易い様な感じですよね。それを長さで何とか出来るかなってのも、満更間違ってはいないって事ですよね…(笑)。
Posted by むぅ at 2007年11月05日 18:03
おばんです。
イグ様をメインとするならロングロッドは不向きかと…。 私も1003をメインで67のロッドでしたが どうもバランスの悪さを感じていました。 そこで師匠の5,10のロッドで試させてもらった所、ベストマッチングでした! 飛距離もバランスがいいのでたいして変わりませんよ。 なので今は私もショートロッド派です。(ただ これは1003にたいしての事なのでご了承ください。)
Posted by ミュー at 2007年11月05日 19:15
こんばんは(#^.^#)

先日九重に行ったときに管理人さんから
『リールよりロッドが先だよーーー』と言われてしまいました!^^;
カクテルは柔らかくて短いから初心者には使い難いでしょう!!
っていつも言われています^^;

6ft.くらいが使い易いと言われていました。
私はとっても気に入って買ったから
今はカクテルをしっかり使いこなせるようにと思っています。

次にロッドを買うときは6ft.くらいがちょうどいいそうです。
Posted by のんのん at 2007年11月05日 19:34
ミューさん、こんばんは。

なるほど、トータルバランスを考えたら、あまり長いのも考えものですね。
しかもイグ様は持ち主と違って『軽い』ですから、その辺も考慮しなきゃですね。
良いアドバイス、ありがとうございます!
Posted by むぅ at 2007年11月05日 20:46
のんのんさん、こんばんは。

確かに、柔らかいショートロッドだと難しいのかもしれませんね。
リールも二つにしたんですから、次は6ftにしたら違った世界が見えて来るかもしれませんよ(^^)
Posted by むぅ at 2007年11月05日 20:54
こんばんは。

私もエリアでは 5ft~6.8ft まで使いましたが、
未だにどれがいいのかわかりません。
ただ、硬めより軟らかめのほうが、
自分は好きなんだという感じはしています。
(掛けるより乗せるでしょうか?)

多分、硬めが好きな方は、6ftから短め、
軟らかめが好きな方は、6ftより長めじゃないかと。
(大雑把な私感ですから、そうでない方も大勢いると思いますが…)
Posted by tetsu at 2007年11月06日 00:58
tetsuさん、おはようございます。

なるほど、そういう分け方もアリですね。確かにそうかも知れません。
私も陸戦型を使っていても何処かに『しなやかさ』を求めて釣りをしているかも…。

これはなかなか難しい問題かもですね…(^^;
Posted by むぅ at 2007年11月06日 06:25
むぅさん、こんばんは。

自分は、5’6”位の短いものは手返し優先、6’以上は
遠投用と、メーカーのカタログ通りの使い方です(笑)。
釣りのスタイルに合わせてロッドの長さを考えるって、
進化形ですね。凄いです。
Posted by 小ます at 2007年11月06日 18:57
小ますさん、こんばんは。

とりあえずオールマイティーって具合いで6ftばかりを使ってましたが、ちょっと違った感じでも良いかなぁ程度にしか考えてないです…(笑)
要は如何に横着して釣れたらラッキーだなって考えです。
Posted by むぅ at 2007年11月06日 22:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長さを考えてみる。
    コメント(16)