ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月06日

結ぶ楽しさ。

大分寒くなりました。
上着を一枚羽尾ってないと、寒いと感じる位です。
秋も終盤って所でしょうか。


今夜はちょっと飲みながら『ノット』の練習なんぞやってみました。

カラーライン+リーダーにする際に使うノットですが、先日は『サージェンスノット』を使ってみました。
きちっと結べるのは良いのですが、必ずラインの先が輪の中を通るノットですから、2メートル程の長さを結ぶのが面倒では有ります。
これに似たノットに『エイトノット』が有りますが、簡単に結べるのは良いのですが、やはり最初に使うだけの長さを切り出しておかなければならないのが、欠点ですかね…。


ライン同士では『ユニノット』が多様されると思いますが、これはリーダーにするラインをスプールに巻いたまま結ぶ事が出来ますから、ラインを無駄にする事なく、便利な結び方ですね。
ただ、締める時にライン同士をスライドさせますので、そこは注意をしないと『強度』が落ちちゃうのが心配です。


『ブラッドノット』も、ライン同士の結びにはよく使われますが、私はこれが苦手でして…(^^;
結束部分のコブの出来具合いが、ガイドに対して抵抗が少なくて良いと言われるノットですから、何とか物にしたいと考えますが、なかなか難しい…。

何度か練習しましたが、上手く出来ませんでした。


ここ暫くは釣行予定も有りませんから、要らないラインで色んなノットを練習してみようかな。



最新記事画像
楽しいカスタム。
小さくても楽しいんです。
今年も帰って来てくれました。
山自転車…かな?
暖かな日和。
釣り。
最新記事
 楽しいカスタム。 (2013-04-25 18:42)
 小さくても楽しいんです。 (2013-04-18 17:34)
 娘の自転車。 (2013-04-14 08:21)
 今年も帰って来てくれました。 (2013-04-10 21:51)
 山自転車…かな? (2013-04-08 21:14)
 暖かな日和。 (2013-04-05 16:52)
この記事へのコメント
むぅさん、こんばんは。

むぅさんの探究心には関心させられます。
フライではよく使うノットですけど、必要分を
切っておくのは確かに面倒ですね。
時にそれを飛ばされてしまったり。

ブラッドノットとユニノットを比べたことがあるんですが、
おおよそユニノットのほうが切れにくかったように思います。
自分の熟練度の違いだと思いますが。
Posted by 小ます at 2007年11月06日 23:04
こんばんは。ようやく帰宅出来たゆうなっぷです(泣)ノット非常に興味ありありですが、面倒臭がりのせいか実行していません(汗)この前の釣行時もライン見にくい時ありカラーラインもいいなーなんて思いました。ただ今回リールでのアタリが何となく分かった感じ有りチョット収穫ありです(笑)何て言うかリトリーブ中にトンって止まる様な、ルビアスで感じましたからイグ様だと。。どうでしょうか?
Posted by ゆうなっぷ at 2007年11月06日 23:28
小ますさん、おはようございます。

フライは、ノット等が面倒で…なんて言いながら、ルアーの為にまたノットの練習…(^^;
変ですね。

ブラッドノットって、確かに切れ易い(ほどけ易い?)って言われるんですよね。

やはりサージェンスかユニが無難なんでしょうかね。
Posted by むぅ at 2007年11月07日 06:03
ゆうなっぷさん、おはようございます。
昨晩は遅くまで、お疲れ様でした。

私もカラーラインの視認性の良さには、驚きでした。ただ正直言えば、結んだりするのは面倒ってのは有ります…(^^;

リールでのアタリを取るのも、これが分かると楽しいですよね!
プレッソリールでもそうでしたが、ラインとロッドを一直線な構えをした時には『スッ』とリールが止まったりした時にはとりあえずアワセを入れてました。
ボトムを超スローに巻いている時は、良く分かりますよね。
イグ様も良く分かります。わざとラインを見ずに、ただリールを見ているだけでもアタリを感じた事、何度か有りました。
Posted by むぅ at 2007年11月07日 06:22
むぅさん、おはようございます。(^^)

おお、ノットを勉強しなきゃと思っていた私には、グッドタイミングな話題です。(^^)d
今、色々とノットを試しているんですが、やっぱり慣れたノット以外はムズいですね。特に、ライン同士は時間が掛かって、、、。結構、短気なんで、思い通りに行かないとイライラしちゃって。ま、当面は、強度比較ってより「慣れ」が必要みたいです。f(^_^;
Posted by yama at 2007年11月07日 06:51
おはようございます。
えーと、お願いです。
定期連載にして下さい(爆)
ノットはまだまだ勉強しなくちゃ(^_^)、私。
Posted by たーやん at 2007年11月07日 07:33
yamaさん、おはようございます。

そう、私も短気なもんで、風が吹いたりしてるとイライラが…(^^;
フライのリーダーって、フロロでも細い分しなやかなので良いんですが、3lb(0.8号程度)のフロロラインは固くて結び難いと感じました。上手くコブが作れないと言うか…。

で結局、面倒でもラインを切り出して慣れた『サージェンス』になっちゃうんですよね。強度的にも安心感が有りますし、慣れてますから。

スナップ結ぶのも、クリンチとかは自分の指が絡まりそうです(笑)。
Posted by むぅ at 2007年11月07日 07:44
たーやんさん、おはようございます。

ノットの定期連載…3回位で終っちゃいそう(笑)。
私もそれ位しか分からないです…。

機会が有れば、サージェンスノットにも挑戦してみて下さい。
電車結びより、恐らく簡単に出来ますよ。
これから寒くなると、指先の感覚が鈍くなりますから、簡単に結べる方が良いですよね。強度も考えなきゃですが…。

フィッシング・ノット事典(地球丸)はお勧めですよ!
Posted by むぅ at 2007年11月07日 07:50
あ、そうだ・・・。
私、今のノットはサージェンス・ノット(+時々ハーフヒッチ追加)です!
電車でGO!は時間が有る時しか使ってません。
どうしても結び目が大きくなるので・・・。
再登場、失礼しました。
Posted by たーやん at 2007年11月07日 08:54
おはようございます。

自分はユニノットを使ってます。
というか他の結び方よく知りません(泣)
ルアーフィッシングを始めるときに読んだ本の中で一番簡単そうな
ノットを選びました。
もっと他の結び方を身につけなければと考えてますが、手先が
不器用で思うようにならないんです。
Posted by てるてる坊主 at 2007年11月07日 08:59
たーやんさん、再びです。

失礼しました!サージェンスはもう使っていましたか。
ユニノットは、確かに結び目が気になりますよね。
私は下巻きラインとメインラインの結びにはこれ専門です。
Posted by むぅ at 2007年11月07日 12:16
てるてる坊主さん、こんにちは。

ユニノット、ある程度の結びの基本だそうですから、しっかりとマスターすると良いのではないかと。

ただ、ラインを切り出してから結ぶのが面倒でなくば、サージェンスノットは更に簡単でお勧めかもです。

管釣りをメインで、海釣りやフライ等々をやらないので有れば、そんなにノットの種類は覚えなくても良いとは思いますよ!
Posted by むぅ at 2007年11月07日 12:21
こんにちは。

むぅさんの記事を見て、勉強になったんですが、無器用でライン同士を結べません(T^T)

この前、ウチのマリー(犬)と散歩に行って、木に紐を結んでおいたら、ほどけて逃げちゃいました。(^_^;)

まず、太い紐で練習してみます。
(笑)
Posted by フラッシュ at 2007年11月07日 13:13
フラッシュさん、こんにちは。

どうも、私はこういった細かな作業が好きな性分な様です。

ワンちゃんのヒモを木等にに縛る時は『モヤイ結び』が良いですよ。絶対にほどけないですし、わっかが大きく出来ますから、ワンちゃんも自由に動けます!

ノットは慣れが一番かもしれませんね。
Posted by むぅ at 2007年11月07日 14:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
結ぶ楽しさ。
    コメント(14)