2008年01月17日
決定間近か…妄想の経過。
相変わらず忙しい中、ロッド妄想が楽しみの一つになり、大袈裟に言えば『生活の一部』になっちゃってます…(^^;
今まで皆さんのお話や、自分の釣行した感じから色々と考えた結果、以下の3種のロッドにとりあえず絞ってみました。
一番の悩み所はやはり金額…。
上を見ればキリが無いので、一応売値で『3万円』にラインを引いてみました。
今のお小遣いの貯まり具合いを考えてみても、大体その位かなぁと。
それ以上だと、購入時期がいつになるやら、他の小物も買えず、釣行すら出来なくなるって感じですから…。
・スミス フィールドリームFLDB60
・ダイワ プレッソ62UL
・フォレスト ゼロワン61
この中から選ぶ事になるかもです。
【スミス・フィールドリームFLDB60】
ライン絡みのし難いガイドが装着しているのも魅力です。
しなやかなソリッドティップでオートマチックに魚が乗り、バットのパワーでしっかりアワセて寄せる。
反応が鈍くなってきた私にとっては、その辺はとても魅力ですね。
ただ心配なのは、ガイド径です。結構小さい径のガイドが装着されてます。
PEラインにしろカラーラインにしろ、ノット部分が引っ掛からないかと。カーディフで結構引っ掛かりましたので、それが気になりますね。
しかしスミス製品は、質感など所有する喜びも強い造りだと思います。
【ダイワ・プレッソ62UL】
先日記事にした、プレッソブランドのロッド。悪い評判をあまり聞かない感じがします。プレッソシリーズが発売された時の先発モデルですが、今も店頭で良く見ますね。
ラインでアタリを取る為に開発されたロッドと言うのが気になります。
フィールドリームとは逆に、ティップは硬めでバットが軟らかめなカーボンを使っているそうで、リトリーブ時のラインのブレを抑え見易くして、バイト時はバットのしなやかさが生きるらしいです。
ロッド全体を使い、アワセて釣るって使い方が良いのかなぁと考えてみれば、これも捨てがたいモデルです。
64LL-LMとペアで使うのもお洒落かな…(^^;
【フォレスト・ゼロワン61】
この3種の中で、色んな意味で特にこれ!って部分が無い様に思えますが、それがかえって『何でもOK!』という感じも有り、漠然とした魅力が有ります。
おそらく、この中で一番しなやかで、カーディフに近いアクションではないでしょうか。
グリップやリールシート形状に特徴が合って、それも魅力有りですね。
ガイド径も大きめなものが装着しているので、その辺も安心です。
何より、管釣り世界では名の通ったフォレストブランドですから、意味もなく信頼感が有ったりして…。
ただ、在庫しているお店が少ないのが…。
派手さも無く、長々と使うにはこんなタイプが合っているのかもしれないですね。
以上3種類、今のところの候補です。
結局真新しいタイプは無くて、実は『陸戦型』を購入する時にも悩んだモデルが再来って感じになっちゃいました…(^^;
似ている様で似てない、それぞれが様々に特徴が有り、魅力を感じます。
金額的(売値約3万円)にも似てますし。
tetsuさんがおっしゃっていたプレッソとウエダのロッドも、ミューさんがおっしゃっていたアイビーラインのロッドも、正直言えばとても気にはなるんですが、候補には…何せ金額が…。
せっかくお勧め頂いたのに、大変失礼しました。
上記のロッドで、私に合っているのはどれなのか…。
『掛ける』釣りなのか『乗せる』釣りなのか。
以前から書いていますが、イマイチ未だにその定義が理解出来ず、私の中で簡単に『硬ロッド=掛ける』『軟ロッド=乗せる』なんて思ってますが、違うんでしょうね。
コメント下さるミューさんが『掛けの要素が強い巻きの釣り』と、私のスタイルを分析して下さいました。
果たして、上記の3種はその釣りに合っているのでしょうか…。
更に釣り方だけでなく、色々な要素を考えて絞っていかなきゃですね。
その辺を考えながら…妄想はまだ続くのかなぁ…。
今まで皆さんのお話や、自分の釣行した感じから色々と考えた結果、以下の3種のロッドにとりあえず絞ってみました。
一番の悩み所はやはり金額…。
上を見ればキリが無いので、一応売値で『3万円』にラインを引いてみました。
今のお小遣いの貯まり具合いを考えてみても、大体その位かなぁと。
それ以上だと、購入時期がいつになるやら、他の小物も買えず、釣行すら出来なくなるって感じですから…。
・スミス フィールドリームFLDB60
・ダイワ プレッソ62UL
・フォレスト ゼロワン61
この中から選ぶ事になるかもです。
【スミス・フィールドリームFLDB60】
ライン絡みのし難いガイドが装着しているのも魅力です。
しなやかなソリッドティップでオートマチックに魚が乗り、バットのパワーでしっかりアワセて寄せる。
反応が鈍くなってきた私にとっては、その辺はとても魅力ですね。
ただ心配なのは、ガイド径です。結構小さい径のガイドが装着されてます。
PEラインにしろカラーラインにしろ、ノット部分が引っ掛からないかと。カーディフで結構引っ掛かりましたので、それが気になりますね。
しかしスミス製品は、質感など所有する喜びも強い造りだと思います。
【ダイワ・プレッソ62UL】
先日記事にした、プレッソブランドのロッド。悪い評判をあまり聞かない感じがします。プレッソシリーズが発売された時の先発モデルですが、今も店頭で良く見ますね。
ラインでアタリを取る為に開発されたロッドと言うのが気になります。
フィールドリームとは逆に、ティップは硬めでバットが軟らかめなカーボンを使っているそうで、リトリーブ時のラインのブレを抑え見易くして、バイト時はバットのしなやかさが生きるらしいです。
ロッド全体を使い、アワセて釣るって使い方が良いのかなぁと考えてみれば、これも捨てがたいモデルです。
64LL-LMとペアで使うのもお洒落かな…(^^;
【フォレスト・ゼロワン61】
この3種の中で、色んな意味で特にこれ!って部分が無い様に思えますが、それがかえって『何でもOK!』という感じも有り、漠然とした魅力が有ります。
おそらく、この中で一番しなやかで、カーディフに近いアクションではないでしょうか。
グリップやリールシート形状に特徴が合って、それも魅力有りですね。
ガイド径も大きめなものが装着しているので、その辺も安心です。
何より、管釣り世界では名の通ったフォレストブランドですから、意味もなく信頼感が有ったりして…。
ただ、在庫しているお店が少ないのが…。
派手さも無く、長々と使うにはこんなタイプが合っているのかもしれないですね。
以上3種類、今のところの候補です。
結局真新しいタイプは無くて、実は『陸戦型』を購入する時にも悩んだモデルが再来って感じになっちゃいました…(^^;
似ている様で似てない、それぞれが様々に特徴が有り、魅力を感じます。
金額的(売値約3万円)にも似てますし。
tetsuさんがおっしゃっていたプレッソとウエダのロッドも、ミューさんがおっしゃっていたアイビーラインのロッドも、正直言えばとても気にはなるんですが、候補には…何せ金額が…。
せっかくお勧め頂いたのに、大変失礼しました。
上記のロッドで、私に合っているのはどれなのか…。
『掛ける』釣りなのか『乗せる』釣りなのか。
以前から書いていますが、イマイチ未だにその定義が理解出来ず、私の中で簡単に『硬ロッド=掛ける』『軟ロッド=乗せる』なんて思ってますが、違うんでしょうね。
コメント下さるミューさんが『掛けの要素が強い巻きの釣り』と、私のスタイルを分析して下さいました。
果たして、上記の3種はその釣りに合っているのでしょうか…。
更に釣り方だけでなく、色々な要素を考えて絞っていかなきゃですね。
その辺を考えながら…妄想はまだ続くのかなぁ…。
Posted by むぅ at 08:29│Comments(12)
この記事へのコメント
おはようございます。
LDBガイドは糸がらみが少なくていいですよ!
お勧めです。
ガイドの径は私は然程気にならなくなりました。
ノットの方法で結び目の大きさって変わるんでしょうね。
LDBガイドは糸がらみが少なくていいですよ!
お勧めです。
ガイドの径は私は然程気にならなくなりました。
ノットの方法で結び目の大きさって変わるんでしょうね。
Posted by たーやん at 2008年01月17日 09:22
こんにちは。
掛け、乗せ両方いけるロッドはスミスかな?
な〜んて、私の感想でした。失礼!^^
掛け、乗せ両方いけるロッドはスミスかな?
な〜んて、私の感想でした。失礼!^^
Posted by フラさん出張中 at 2008年01月17日 10:23
こんにちは。今日から半ば無理矢理復帰しました(汗)次期ロッドかなり絞り込まれて来ましたねぇ(笑)実はプレッソ以外の二本、自分もプレッソ購入時に悩んだロッドでした。どちらも手に取りましたがかなり魅力的でした(汗)
Posted by ゆうなっぷ@復帰しました at 2008年01月17日 14:44
たーやんさん、こんにちは。
LDBガイド、魅力ありますよね。ティップ部のラインが絡むと、突然イライラしちゃう事が有るので、かなり有効な感じですね。
ノットの完成度やロッドのしなり具合いにもよるんでしょうが、カーディフの時はやたらと引っかかったんですよね。
そこがどうなのか…。
LDBガイド、魅力ありますよね。ティップ部のラインが絡むと、突然イライラしちゃう事が有るので、かなり有効な感じですね。
ノットの完成度やロッドのしなり具合いにもよるんでしょうが、カーディフの時はやたらと引っかかったんですよね。
そこがどうなのか…。
Posted by むぅ at 2008年01月17日 15:16
フラさん、こんにちは。
出張お疲れ様です(^^)
『掛け』と『乗せ』両方って思えば、やはりスミスですかね。
プレッソは掛け寄り、ゼロワンは乗せ寄りな感じもしますね。
後は質感がやはり捨て難いですね、このロッドは。
出張お疲れ様です(^^)
『掛け』と『乗せ』両方って思えば、やはりスミスですかね。
プレッソは掛け寄り、ゼロワンは乗せ寄りな感じもしますね。
後は質感がやはり捨て難いですね、このロッドは。
Posted by むぅ at 2008年01月17日 15:20
ゆうなっぷさん、こんにちは。
大丈夫ですか?病み上がりは気をつけないと、後々響きますよ…(^^;
ゆうなっぷさんも悩んだモデルですか。分かる気がします。
どれもそれぞれ魅力が有って、使ってみたいという思いが強いんですよね。
だから陸戦型を買った時から今でも、こうして候補になるわけでして…。
大丈夫ですか?病み上がりは気をつけないと、後々響きますよ…(^^;
ゆうなっぷさんも悩んだモデルですか。分かる気がします。
どれもそれぞれ魅力が有って、使ってみたいという思いが強いんですよね。
だから陸戦型を買った時から今でも、こうして候補になるわけでして…。
Posted by むぅ at 2008年01月17日 15:23
むぅさん こんばんは!
ロッド、決まりつつありますね。
『掛け』仕様ならば ティップは固めでもいいんでしょうが 『巻き』メインの掛けならば 柔らかめの方が良いと思われます。
PE使用でティップ固いと慣れるまで 大変です。
弾きまくってストレス溜まります(=_=;)
あっ それは私がヘタレだからだー(笑)
ロッド、決まりつつありますね。
『掛け』仕様ならば ティップは固めでもいいんでしょうが 『巻き』メインの掛けならば 柔らかめの方が良いと思われます。
PE使用でティップ固いと慣れるまで 大変です。
弾きまくってストレス溜まります(=_=;)
あっ それは私がヘタレだからだー(笑)
Posted by ミュー at 2008年01月17日 19:10
ミューさん、こんばんは。
陸戦型にPEラインを組み合わせた事で、硬めなタイプでのPEラインを使った時の釣りっていうのが、ちょっとだけ分かりました。
ある意味、上記3種は陸戦型よりもしなやかな部分がそれぞれあるので、大丈夫かなぁと(^^)
陸戦型にPEラインを組み合わせた事で、硬めなタイプでのPEラインを使った時の釣りっていうのが、ちょっとだけ分かりました。
ある意味、上記3種は陸戦型よりもしなやかな部分がそれぞれあるので、大丈夫かなぁと(^^)
Posted by むぅ at 2008年01月17日 19:40
むぅさん、こんばんは。
どれも魅力的なロッドですね。
プレッソのコンセプトがとっても興味あります。
硬いティップに軟らかいバット、感度を重視した結果だと
何かで読んだ気がするのですが。
どれも魅力的なロッドですね。
プレッソのコンセプトがとっても興味あります。
硬いティップに軟らかいバット、感度を重視した結果だと
何かで読んだ気がするのですが。
Posted by 小ます
at 2008年01月17日 22:16

小ますさん、こんばんは。
そう、出来れば全部って感じなんですが…(^^;
プレッソは、ちょっと気になりますよね。
ティップは張りが有って、バットで乗せるみたいな感じなんでしょうか…。
あの高○氏がこだわって作ったロッドですから、どんなのかなぁって。
そう、出来れば全部って感じなんですが…(^^;
プレッソは、ちょっと気になりますよね。
ティップは張りが有って、バットで乗せるみたいな感じなんでしょうか…。
あの高○氏がこだわって作ったロッドですから、どんなのかなぁって。
Posted by むぅ at 2008年01月17日 23:43
おはようございます(*^_^*)
NEWロッド、購入するまで悩みは続きますよねw( ̄  ̄*)
一度納得いくまで試すことができたら一番なんでしょうけれど。
私もまだ決めることができなくて悩み中です^^;
NEWロッド、購入するまで悩みは続きますよねw( ̄  ̄*)
一度納得いくまで試すことができたら一番なんでしょうけれど。
私もまだ決めることができなくて悩み中です^^;
Posted by のんのん★彡
at 2008年01月18日 11:04

のんのんさん、こんにちは。
車みたいに試乗出来たりしたら、簡単に決められるんですけどね(^^;
でもこの時が楽しかったりしますね。
車みたいに試乗出来たりしたら、簡単に決められるんですけどね(^^;
でもこの時が楽しかったりしますね。
Posted by むぅ at 2008年01月18日 12:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。