2008年02月17日
寒いけど熱いです。
微妙だった日曜の出勤が決まりました。
またもや山の中を車で走り回る事に…寒いです。
この冬は本当に寒いですね。今までの冬がそうで無かった分、余計に寒く感じるんでしょうか。
仕事で走る道に有るダムも、この冬は凍ってます。この光景を見るのも何年ぶりの事か。自然って凄いですね。
真冬、この時期に私は今まで、管釣り釣行ってほとんどした事が無かったんですよね。
暖かい時期の様に、とりあえずどこ投げても釣れるって事が無い。今までのパターンが通じない難しさ…。
新たな発見が有ったりして楽しいですね。
この時期には定番と言われる『ボトム』の釣り。
スプーンが着水からボトムに着くまでラインを見てますが、結構アタリが有るんですね。PEラインにしてからは特にそれが分かります。
しかし、釣り手が鈍い為か上手くアワセられないんですよね。何回かに一回は上手くアワセられますが、ほぼ向こうアワセって感じです。
ボトムに着いてゆっくりとリールを巻く。底からロッドティップまで、水中に有るラインは当然長くなります。
その水中に有るラインに魚が当たるだろう時も、ラインに変化が有ったり手元に振動が有ったりと、どれがアタリかが分からない時も多々有るんですよね。この判別も慣れないと難しいと感じました。
また地球を釣っちゃう時も有って、下手したらルアーロスト。これも痛い…。
そうならない様に、たまにティップをツンと動かすんですが、またその時にアタリが有ったりするんですよね。
当然ですが、鈍い私はアワセられずにって事が多く有りますが、気を抜かずにリトリーブしていれば、その時のお魚君もゲット出来るはずですよね。
暖かい時期と違い活性が低この時期は、スローなリトリーブをしていながら、ワンアクションを入れるのもかなり有効なんですね。
遠投して、一定のスピードでリトリーブをすると、最初は低層を引いていても、段々上の層になって来ますよね。
大体10回ハンドルを巻いて止めて沈ませて、また10回巻いて…ってやり方をしてみましたが、これもまた止めて沈ませる瞬間や、沈ませている時にアタリが有ったりする。
ルアーを追っかけてバイトするより、魚自身の側に来たらバイトするって事なのかなぁと思うんですが、どうなんでしょうか。
と考えるならば、寒くて活性が低い時期は、一定のスピードで巻いてルアーをしっかり泳がせるよりも、不規則なバランスの悪い泳ぎの方が有効って事なのか…。
しかし一つ疑問が出ちゃうんですよね。
例えば、私の好きな『MIU』や『BUX』と言ったスプーン。
『MIU』は、リトリーブ中に不規則なアクションが入るタイプで『BUX』はかなりアクションが大きいタイプ。
こういうタイプの方が釣れる様な感じもしますが、実際に最近の釣行で良い感じのスプーンは『PAL』や『コンデックス』などの、比較的動きの静かなタイプなんですよねぇ…。
同じ色を使っても、はっきりと違いが分かったりしちゃうんですよね。
アクションを意図的に入れる場合は、こういう泳ぎが静かなタイプの方が良いんでしょうか…謎ですねぇ。
いずれにしても、寒い時期の釣行が極端に少ない私ですから、まだまだ研究をしなければならないって事ですね。
もしかしたら、この時期に爆釣ってなれば、他の時期の釣行にも良い影響が有るかもしれませんね(^^)
よしっ!やっぱり代休とってまた釣行しちゃおうかな(^^)
寒さに負けてられないかな!
またもや山の中を車で走り回る事に…寒いです。
この冬は本当に寒いですね。今までの冬がそうで無かった分、余計に寒く感じるんでしょうか。
仕事で走る道に有るダムも、この冬は凍ってます。この光景を見るのも何年ぶりの事か。自然って凄いですね。
真冬、この時期に私は今まで、管釣り釣行ってほとんどした事が無かったんですよね。
暖かい時期の様に、とりあえずどこ投げても釣れるって事が無い。今までのパターンが通じない難しさ…。
新たな発見が有ったりして楽しいですね。
この時期には定番と言われる『ボトム』の釣り。
スプーンが着水からボトムに着くまでラインを見てますが、結構アタリが有るんですね。PEラインにしてからは特にそれが分かります。
しかし、釣り手が鈍い為か上手くアワセられないんですよね。何回かに一回は上手くアワセられますが、ほぼ向こうアワセって感じです。
ボトムに着いてゆっくりとリールを巻く。底からロッドティップまで、水中に有るラインは当然長くなります。
その水中に有るラインに魚が当たるだろう時も、ラインに変化が有ったり手元に振動が有ったりと、どれがアタリかが分からない時も多々有るんですよね。この判別も慣れないと難しいと感じました。
また地球を釣っちゃう時も有って、下手したらルアーロスト。これも痛い…。
そうならない様に、たまにティップをツンと動かすんですが、またその時にアタリが有ったりするんですよね。
当然ですが、鈍い私はアワセられずにって事が多く有りますが、気を抜かずにリトリーブしていれば、その時のお魚君もゲット出来るはずですよね。
暖かい時期と違い活性が低この時期は、スローなリトリーブをしていながら、ワンアクションを入れるのもかなり有効なんですね。
遠投して、一定のスピードでリトリーブをすると、最初は低層を引いていても、段々上の層になって来ますよね。
大体10回ハンドルを巻いて止めて沈ませて、また10回巻いて…ってやり方をしてみましたが、これもまた止めて沈ませる瞬間や、沈ませている時にアタリが有ったりする。
ルアーを追っかけてバイトするより、魚自身の側に来たらバイトするって事なのかなぁと思うんですが、どうなんでしょうか。
と考えるならば、寒くて活性が低い時期は、一定のスピードで巻いてルアーをしっかり泳がせるよりも、不規則なバランスの悪い泳ぎの方が有効って事なのか…。
しかし一つ疑問が出ちゃうんですよね。
例えば、私の好きな『MIU』や『BUX』と言ったスプーン。
『MIU』は、リトリーブ中に不規則なアクションが入るタイプで『BUX』はかなりアクションが大きいタイプ。
こういうタイプの方が釣れる様な感じもしますが、実際に最近の釣行で良い感じのスプーンは『PAL』や『コンデックス』などの、比較的動きの静かなタイプなんですよねぇ…。
同じ色を使っても、はっきりと違いが分かったりしちゃうんですよね。
アクションを意図的に入れる場合は、こういう泳ぎが静かなタイプの方が良いんでしょうか…謎ですねぇ。
いずれにしても、寒い時期の釣行が極端に少ない私ですから、まだまだ研究をしなければならないって事ですね。
もしかしたら、この時期に爆釣ってなれば、他の時期の釣行にも良い影響が有るかもしれませんね(^^)
よしっ!やっぱり代休とってまた釣行しちゃおうかな(^^)
寒さに負けてられないかな!
Posted by むぅ at 05:37│Comments(10)
この記事へのコメント
むぅさん
おはようございます。
なんたって冬は冬眠するに限ります。
あったかい部屋でアイスを食べるのが一番。
自分も去年までは冬は冬眠してました。
今年は、ブログを通じて親しい友人もでき、
一緒に釣ることが喜びになってきました。
雪景色で釣るのも良いものですよ。
おはようございます。
なんたって冬は冬眠するに限ります。
あったかい部屋でアイスを食べるのが一番。
自分も去年までは冬は冬眠してました。
今年は、ブログを通じて親しい友人もでき、
一緒に釣ることが喜びになってきました。
雪景色で釣るのも良いものですよ。
Posted by てるてる坊主 at 2008年02月17日 08:14
おはようございます。釣り場によってアクションの好みが分かれてるような感あるような。自分の場合、若○やふれあい○里の冬は比較的スローなアクション、ビック○ックは金銀系のローリングアクションなんかで結果出てました。養魚場によって性格変わるのかもしれませんね。先日ちょい行った若○はスローに巻いてフォーリングみたいなのが良かったです(笑)
Posted by ゆうなっぷ at 2008年02月17日 09:24
てるてる坊主さん、おはようございます。
山は大雪で道も真っ白、約30センチ程の積雪です。
同じ雪でも、釣りだったらウキウキ、今日は仕事でトーンダウンです…(^^;
仲間って、本当に良いですよね!
山は大雪で道も真っ白、約30センチ程の積雪です。
同じ雪でも、釣りだったらウキウキ、今日は仕事でトーンダウンです…(^^;
仲間って、本当に良いですよね!
Posted by むぅ at 2008年02月17日 09:45
ゆうなっぷさん、おはようございます。
やはり養魚場によっての魚の性格の違いって有るんですなね…?
私はほぼ高萩の釣行ですが、オー○!との違いは色なんですよね。
やはり釣り堀と言え、奥が深いですね。だから楽しいのかな…(^^)
やはり養魚場によっての魚の性格の違いって有るんですなね…?
私はほぼ高萩の釣行ですが、オー○!との違いは色なんですよね。
やはり釣り堀と言え、奥が深いですね。だから楽しいのかな…(^^)
Posted by むぅ at 2008年02月17日 09:49
こんにちは。
ちょっとスプーンをアクションさせた方が良い時ってありますね。
特に色物と言われる魚は余計そんな感じです。
自分の場合、きっちりリトリーブしているつもりが、天然アクションが入ったりしますが・・・。(笑)
ちょっとスプーンをアクションさせた方が良い時ってありますね。
特に色物と言われる魚は余計そんな感じです。
自分の場合、きっちりリトリーブしているつもりが、天然アクションが入ったりしますが・・・。(笑)
Posted by ゆーたん at 2008年02月17日 10:41
こんにちは。
以前、TVで水中のルアーとバイトの様子を見たことがあります。
(THE Fishing、多分)
着水直後とかフォール中にも喰っているんですね。
アングラーには判らないモノも結構ありそうですね。
以前、TVで水中のルアーとバイトの様子を見たことがあります。
(THE Fishing、多分)
着水直後とかフォール中にも喰っているんですね。
アングラーには判らないモノも結構ありそうですね。
Posted by 小ます at 2008年02月17日 11:24
こんにちは!
私が思うに、魚にも色々な奴がいると思うんですよ!
静かなのと派手なのと、動きのでかいのと小さいのと、多分隣り合ってステイしてても、各々の鱒に個性があるのかな?と考えてたりしています!
だからあまり考えないで釣りしてます!
すみません、変なコメントで…(爆)
私が思うに、魚にも色々な奴がいると思うんですよ!
静かなのと派手なのと、動きのでかいのと小さいのと、多分隣り合ってステイしてても、各々の鱒に個性があるのかな?と考えてたりしています!
だからあまり考えないで釣りしてます!
すみません、変なコメントで…(爆)
Posted by TK at 2008年02月17日 11:46
ゆーたんさん、こんにちは。
ナチュラルリアクション、私も多いかもです(^^;
ワンアクションバイト、結構ハマっちゃいますよね。アワセが確実に出来たら良いですよね(^^)
ナチュラルリアクション、私も多いかもです(^^;
ワンアクションバイト、結構ハマっちゃいますよね。アワセが確実に出来たら良いですよね(^^)
Posted by むぅ at 2008年02月17日 13:09
小ますさん、こんにちは。
私も録画して有ります、それ(^^)
確かに着水と同じとかフォール中とかにバイトが多いんですよね。
PEラインにしてからは、何だかその辺も分かる感じで、良いのか悪いのか…(^^;
私も録画して有ります、それ(^^)
確かに着水と同じとかフォール中とかにバイトが多いんですよね。
PEラインにしてからは、何だかその辺も分かる感じで、良いのか悪いのか…(^^;
Posted by むぅ at 2008年02月17日 13:13
TKさん、こんにちは。
そう、確かに生き物ですもんね。
データ上のパターンであって、魚と話が出来ない訳ですもんね(^^;
十人十色ならぬ十魚十色ですね(^^)
そう、確かに生き物ですもんね。
データ上のパターンであって、魚と話が出来ない訳ですもんね(^^;
十人十色ならぬ十魚十色ですね(^^)
Posted by むぅ at 2008年02月17日 13:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。