2009年03月15日
備え有れば…。

先日の夜勤明けで、我が愛車のミニベロがパンクといったアクシデント。
会社でパンク修理か…と思っていましたが、夜勤で一緒だった同僚の方が、自転車ごと車に乗せて下さって…と記事にしました。
会社には自転車の空気入れが有りますから、パンク修理に関しては問題が有りません。
とりあえず、必ずパンク修理セットは持っていますし…。
しかし改めて考えてみれば、パンク修理をする場所に『空気入れ』が絶対に有るって事も無い訳で…(^^;
いくらパンク修理セットを持っていた所で、空気を入れられなきゃダメですよね。
そこで、いつもお世話になっている自転車屋さんに行き『携帯型空気入れ』を購入しました。
BONTRAGER製の、とてもコンパクトなアルミで出来た、エアゲージまで付いた空気入れ。
押しても引いても空気が入るってタイプでした。
全長180mmと本当にコンパクトで、これなら普段持ち歩いて(走って?)も、荷物にならずに済みます。
ボトルケージと一緒に装着出来る様な金具も付いてましたが、これならバッグに入れても邪魔にならないので使いません。
しかし買ってから思い出したのが…
私の所有する自転車二台では、チューブバルブの形状が違います。
今回パンクしたミニベロは『英式』で、MTBは『米式』になってまして、それぞれの予備チューブも同じに揃えて有ります。
今回買ったのは『米・仏式』用とあります。ちょっとした不安が有りましたが…。
普段自宅で使う空気入れには『トンボ』と呼ばれている『英式』用のアダプターが付いてます。
一般的な自転車や、車椅子等に使われるやつですね。
まぁそれを使えば何とかなるかなぁと軽く考えて、自宅に戻り試してみました。
ミニベロのタイヤの空気を抜いて…小さな空気入れにトンボを挟みバルブに挿して…おお!入る入る(^^)
一般的な足で押さえるタイプに比べたらかなりの時間と体力が必要になりますが、しっかりとタイヤが膨らみました。
しかしこんなに小さくても、しっかりと空気が入るんですね。
この後MTBの米式バルブでも試してみましたが、やはりこちらの方がスムーズに空気を入れる事が出来ました。
英式に必要なトンボを使うと、どうしても多少のズレが生じてしまうのが、スムーズに入らない原因なんでしょうね。
ミニベロサイズの予備チューブ、バルブが米式のタイプを買って来ようと思います。
そうすれば、よりスムーズに修理出来ますもんね。
さてこれで、どこでパンクしても安心となりました。
パンクしても安心ってのが変ですけどね…(^^;
携帯する道具が増えました。
六角レンチは、もうかれこれ15年程使ってるもので、一番細いサイズは折れたまま欠品状態…。
使い易いんですが、何せ重くて仕方が無い。
前々から考えてはいましたが、出来たらコンパクトに折り畳めるカッコイイ工具を買い直そうかと。
なぜかあまり使わないドライバーまで持ってますね…(^^;
こういったアイテムは、実際にその時(アクシデント)に遇ってみないと、必要さが分からないもんですね。
パンクなんて、出先でなった事がなかった私にとっては、犇々と感じました。
自転車自体を飾るのも楽しいですが、こういった物を揃える大切さを、今更ですが今回のパンクで勉強になりました(^^)v
Posted by むぅ at 11:35│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。