ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月15日

管釣りルアー基地、簡素化。

ロッドホルダーも何も無い、ただ単にルアーワレットやら必要最低限の物を入れられるだけの『管釣りルアー基地』をデビューさせました。

管釣りルアー基地、簡素化。


『メイホウVS-7020』だったかなぁ…(^^;

遥か昔、知り合いから「使わなくなったからあげるよ…」と貰った物です。

リールのメンテナンス道具等を入れる箱として、しばらく使ってました。


何となく釣り場に持って行けたら、身軽で良いかなぁ…なんて思い、先日の座間養魚場釣行で使ってみました。

プラノ程大きくなくて、取っ手も付いてるので持ち運びにはコンパクトで良い感じです。

プラノの様に沢山入ると、あれやこれやと持って行きたくなりますが、これだと余計な物を入れずに(入れられずに)済むので、優柔不断な私には良いかもしれませんね(^^;


外身には、定番のステッカーを貼ってみました。

後は鍵やら飲み物、携帯灰皿をぶら下げられるように、小さなフックをドリルで穴開けして装着です。
続いて中身です。

外蓋を開くと、三段になって開きます。
上・中段は浅く、下(底)段は深くなって、それぞれに仕切りが付いてます。

細かく仕切りが出来るようになってますので、入れる物によって幅を決める事が出来ます。

管釣りルアー基地、簡素化。


私は写真の通りに収納してます。

ラインカッターやリリーサー、交換用フック等、頻繁に出し入れする物を上段。

リーダー用ラインも上段にしようかと思いましたが、直接日光が当たり難い様に中段にしてみました。まぁ気持ちの問題ですけどね…(^^;
スプーンメインの私ですから、クランクは今まででよく使う物だけを、小さなケースに入れてます。

プレッソワレットは分厚いので、下段に。
後は違うラインを巻いたスプールやカウンターも同じく下段。

釣り場では外蓋を開けっ放しにしてますので、ワレットは縦にして置けますので、ルアー交換時に一々ワレットを出し入れ、開け閉めしないで済むので重宝します。


しかし、飲み物やカッパまではどう頑張っても入りません。
飲み物は外側のフックに引っ掻けるから良いとしても、カッパが無いのは…雨が降りそうな時は使えませんね…(^^;

あと座れない…。
プラノの様な丈夫さはないので、絶対に座れません。
小さな折り畳み式の椅子を持てば済みますが、何だか余計に荷物が増えちゃいますね。



でも何だかんだと、これが意外に使いやすいんですよね。
足元に蓋を開けっ放しにして置いておけば、取りたい物を直ぐに取り出せる。
プラノの様に、ゴチャゴチャと入れる事も出来ないのでスムーズに物を取り出せるのは、面倒くさがりの私には丁度良いタックルケースかもしれません。


絶対に雨が降らない時や、短時間釣行であれば、必要にして充分な基地の完成です(^^)





最新記事画像
楽しいカスタム。
小さくても楽しいんです。
今年も帰って来てくれました。
山自転車…かな?
暖かな日和。
釣り。
最新記事
 楽しいカスタム。 (2013-04-25 18:42)
 小さくても楽しいんです。 (2013-04-18 17:34)
 娘の自転車。 (2013-04-14 08:21)
 今年も帰って来てくれました。 (2013-04-10 21:51)
 山自転車…かな? (2013-04-08 21:14)
 暖かな日和。 (2013-04-05 16:52)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
管釣りルアー基地、簡素化。
    コメント(0)