ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月29日

ラインと言うより…。

朝からかなり強い雨…。
そしてまだ仕事……(ToT)
救いなのは、雪でなかった、寒くない位かな。


以下とりとめのない、ダラダラした文でになってしまいました。
↓ ↓ ↓ ↓


初めての『PEライン』

ファイヤーライン・クリスタルの4lb。

触ってビックリ!本当に伸びないんですね…。
しかも触り心地が、ラインと言うより『スレッド』の様。
このラインに関して全く無知な私…驚く事ばかりでした。
まずは、スプールに結ぶ段階で戸惑いました。
伸びないから締める事が出来ない…。
仕方が無いので、余っていたナイロンラインを先に数回巻いて、それに繋げて巻きました…。先行が不安です(^^;


半透明と有りますが、私には『白』に見えます。
蛍光黄色程では有りませんが、ラインでアタリを取れる程に十分見えました。

キャストした感じは、ナイロンと何ら変わりない印象でした。ロッドが軟らかかったせいも有るかもですね。
しかしリトリーブを始めると、あのカーディフが…と思う程に、巻いた時にルアーの感触が分かります。
ロッドを煽ると、直ぐ様ルアーの抵抗が手元に伝わります。ナイロンラインでは得られない感触。

そして、ラインがピクピクととにかく良く動きます。
最初はアタリかな?なんて思う程に、何が何だかって感じ…とにかくちょっとでも不自然なラインの動きが有ればアワセる。
すると釣れた!って具合いでしたね。
魚がルアーに当たるだけでも、ラインに変化が有るのか…実際スレで掛ったのが3尾。カーディフを使いスレ掛りなんて、ほとんど無かったのに…。

この感覚に慣れるのは、なかなか難しいかもです。

今回も風が強かったんですが、風でたるんだラインでもアタリが取れました。
これにも驚きでしたが、風が有る時にも有効かなと。


一番気持ちが良かったのは、ラインが手前にたるんだ時のアワセ。
結構今まではアワセが遅れてしまったんですが、今回はビシッと決められました(^^)
本当に快感です。


今までは、カーディフでのアタリの感触は『ヌメっ』という感じでしたが『トン』という明確な振動で伝わって来る様になった感じです。
そしてアワセの動作も、今までの様な大きめなアクションだとダメですね。
この辺は慣れるまで時間が掛りそうです。



ラインに伸びが無い分、魚が釣れた場合の力を吸収するのは『ロッドのしなり』と『リールのドラグ』です。
特にドラグは設定が難しく感じました。
ロッドが軟らかい分、そんなに考えなくても良いかな…なんて思ってましたか、大間違いでした…(^^;
ドラグが緩いとしっかり乗せられないんですよね。

陸戦型とセットする時よりも少しキツめにセットしましたが、それが良かったみたいです。

音で表現するならば、アワセの時にラインが多めに出て(ギィ〜ぃ!)、取り込みまではじわじわ(ジッジッ)と出る位が釣りし易く感じました。

その微妙セッティングが、これからPEラインを使う場合の課題ですね。

私の戯言にコメント下さるyamaさんが「タメが無くなる…」と表現して下さいましたが、なんとなくそれが分かった気がしました。


しかし、ラインでアワセてドラグ設定が決まり上手く乗ったならば、バラす事は少なく感じました。
一瞬テンションが揺るんで『ヤバい!』と思っても、取り込んでみてもフックがしっかり刺さってました。
あのペナペナなロッドでも、しっかりとフッキングが出来る様です。


ロッドのしなりと、それに合ったドラグの設定。
これが決まれば、かなり使い心地が良くなるに違いないと思います。

リーダーもフロロでは無くて伸びの有るナイロンにした方が、もう少し素直な感じになるかもしれないですね。


遠投した場合のアワセ、今回は数回しかその様な状況にはなりませんでしたが、ナイロンラインよりも確実なアワセが入れられました。
ただ、やはりドラグの設定を上手くやらないと、いつノット部分が切られるかが心配なランディングになりました。


トラブルは3回程。
リーダーの結び目にクチャクチャとラインが絡まりました。
ノットも練習しなきゃダメな様です…(^^;

それとガイドに絡まるのも数回。キャスト時、素直な力でやらないとダメみたいですね。
ロッドのしなりが大きい分、ガイドの動き(ぶれ)も大きくなるからかなぁなんて考えてますが、気をつければ済む事なんですよね。

それと気になったのは、ガイド径。
カーディフはかなり小さなガイドが6ヶ所付いてますが、ノットの有るシステムはかなりの抵抗が有る感じがしました。
これは前回、カラーラインでも感じた事なんですが、今回PEラインで余計に感じました。



さて、ペナペナロッドとの相性ですが、私的には『アリ』かなと思います。

バット部分からのしなり…ロッド全体を曲げ、ラインの張りを使いフッキング(アワセ)の力を増す様な感じと言うか。

ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが、掛けと乗せの中間っていう表現になるのかなぁ…。

勿論、感度の釣りの為に使うっていうのも有りますが、私の場合は、よりラインの動きを見易くして、よりアワセ易く、更にラインの張りでフッキングし易くする為に使うって感じですね。

ロッドの軟らかさで違和感を少なくルアーをくわえてもらい、ラインの張りでアワセのタイムラグを少なくしてフッキングをする…?
何だかちょっと難しいですね。
ご免なさい、上手く表現出来ないです…(^^;


もう少しこのスレッドの様なPEライン、使い続けたいと感じました。
今回の釣行では、若干活性が低い感じでしたので、もう少し活性の高い時期に試したいですね。



さてそうなると、次のNEWロッドの選択もまた違ってきてしまう訳ですが…。

本当にこの先PEラインをメインに使うのであれば、ガイド径が若干大きめなタイプにしたら良いのかなと。

長さも、6ftより長めなタイプでも良さげです。
アワセの時、長さでラインの張りを上手く吸収してくれそうな気もします。

そして、スローテーパーなロッドが、また新たに加わる感じですね。


リーダーも先に記した様に『ナイロン』で試してみたいですね。
アタリのショックを上手く吸収出来そうですし。
状況に応じてリーダー自体の長さを色々変えてみるのも、釣果アップに繋がりそうです。


今まで使い慣れたカーディフが、ラインの違いだけで違うロッド?って感じてしまう位に使い心地が変わってしまう…。
基本的な部分は変わらないけど、何かこう物足りない部分がプラス方向に行けた気がしました。

本当に楽しくて面白い発見でした。

ペナペナロッド+キッチリライン。
この組み合わせを何とか自分のものにしてみたいですね。


…なんて、また新たな妄想が始まりそうな感じです…(^^;


まとまりの無い、読みにくい長文で失礼しました。



最新記事画像
楽しいカスタム。
小さくても楽しいんです。
今年も帰って来てくれました。
山自転車…かな?
暖かな日和。
釣り。
最新記事
 楽しいカスタム。 (2013-04-25 18:42)
 小さくても楽しいんです。 (2013-04-18 17:34)
 娘の自転車。 (2013-04-14 08:21)
 今年も帰って来てくれました。 (2013-04-10 21:51)
 山自転車…かな? (2013-04-08 21:14)
 暖かな日和。 (2013-04-05 16:52)
この記事へのコメント
おはようございます。

最近、一番乗り多いかな。(笑)
記事を見て、いろいろチャレンジすることも必要かなぁ、
と思いました。
来年は、少しラインも変えてみるかなぁ。
PEって、耐久性とかどんな感じですか?
Posted by フラさん at 2007年12月29日 10:32
こんにちは。外は若干雨模様ですが、あまり寒くなく釣り日和?なんて考えながら会社に居るゆうなっぷです(泣)ラインはルアーに次いで鱒ちゃんに近い位置だから情報量もハンパじゃないんですよね。PEは以前メバルで使いましたがどれがアタリ?ってくらい手元に来た記憶あります(笑)
Posted by ゆうなっぷ at 2007年12月29日 12:13
フラさん、こんにちは。

ラインを変えるなんて、私にとっては大冒険でした。
トラブルも有りましたが良い経験が出来て、何となく違う楽しみも見えて来た気がします。

耐久性ですが、ヨレとかはあまり見られないです。
ただ、ノット部分が『ほつれ』て来てます。
きちんと処理しないとモシャモシャとなって、それが原因でトラブりました(^^;

まだまだ使えそうですから、次回も使ってみますよ。
Posted by むぅ at 2007年12月29日 13:11
ゆうなっぷさん、こんにちは。

私も今ようやく昼休みでした(T-T)

そう、これはカーディフ?って程に、手元にアタリを感じました。なもんで、結構ビックリアワセをしたりして…(^^;

もう少し使ってみたいと思うらいんですね(^^)
Posted by むぅ at 2007年12月29日 13:15
こんばんは。

遅くなりました(笑)
大掃除はいやじゃ~
昨日は会社、今日は自宅…。
(TへT)

今日は想像以上に暖かく、フロロを使っていました。
結論…、やっぱナイロンです!
PEは「遊び」が少なくて、非常にマッタリ釣りをするスタイルに合わない感じがしました。

なので、ナイロン!
Posted by たーやん at 2007年12月29日 19:47
たーやんさん、こんばんは。

大掃除、本当にお疲れ様でした。

ラインの色々、フロロだけは未経験になりました。
もう少し活性が高い時にもう一度PEライン使ってみたいですね。

私も最終的にはどちらになるのか…。
Posted by むぅ at 2007年12月29日 20:30
むぅさん、こんばんは。(^^)

PEライン、アタリがビンビン来て、楽しいですよね。(^_^)b

でも、私的には、感度が良さ過ぎで、表層釣りには、ちょっと辛いです。で、今は、ボトム専用に使っています。しかも、リーダーをナイロンで。(^^)

やっぱ、多少はナイロンの伸びが少しないと、合せが辛すぎて。でも、XULにPE+ナイロンも面白そうですよね。^^;
Posted by yama at 2007年12月29日 22:08
yamaさん、こんばんは。

yamaさんがおっしゃっていた『ためか効かない…』が何となく解りました。
XULのロッドの特性が若干消えますよね。
ただ、あの軟らかさに反した感度と俊敏性は、何となくですが魅力を感じました。

次回は伸びの有るナイロンリーダーを試してみたいと思ってます。
Posted by むぅ at 2007年12月29日 22:59
むぅさん こんばんはー!

私は今日が仕事納めでした。 おつかれさまでした 自分(笑) という事で がんばった自分に ご褒美に 新戦力となるリール購入しました!
そしてプラノも!
カッコイイ基地になるよう改造の仕方 教えてください。(むぅさんの基地カッコよかったですねー)
Posted by ミュー at 2007年12月29日 23:32
こんばんは。

PEラインと柔らかなロッド良い組み合わせだと思います。
ロッドの吸収力を上回るライン自体の伝達性があるので、
微妙な当たりを充分に感じられますよね。

ナイロンラインとフロロリーダーで満足している私ですが。
リーダーは、ロストを減らすために導入しています。
Posted by へぼ助へぼ助 at 2007年12月29日 23:45
ミューさん、こんばんは。

ありゃ?リールと基地ですか!素晴らしいですね(^^)
リールは何を手に入れたのか気になりますねぇ…。
基地の改造、ここのブログの方々の真似ばかりですよ(^^;

次回ご一緒して頂く時は、基地も並んでって感じになりますね!楽しみです。
Posted by むぅ at 2007年12月30日 01:26
へぼ助さん、こんばんは。

PEライン+軟いロッド、思っていたよりも扱い易くて満足してます。
新たな何かを掴めたらいいなぁと思ったのが、良い結果として出てくれたので、ホッとしてます。

次回は、リーダーをナイロンに…これは是非とも試してみたいと考えてます!
Posted by むぅ at 2007年12月30日 01:30
こんばんは!

ファイヤーラインはコーティングしてあるPEなので
若干はりがあり、使いやすいと思います。
自分が使っているシルバースレッドのやつは、
木綿糸のようです。
自分はPEがメインラインになりました。
理由は経済性です(^_^;)
Posted by エリツィン。エリツィン。 at 2007年12月31日 00:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラインと言うより…。
    コメント(13)